みんぽう号が来校しました!
2020年7月1日 16時31分本日2・3校時(9:30~10:50)に福島民報新聞社の出前講座がありました。
本校と横田小学校の4年生が福島民報社地域交流局編集委員の坪井さんに新聞の作り方について教えていただきました。
初めに、教室で新聞づくりの基礎や気を付けていることなど教えていただきました。
また、今日の出前講座の様子を「号外」の新聞にしていただきました。
横田小の友達とも交流学習ができ大変有意義な時間となりました。
金山町立かねやま小学校
教育目標「心かよわし 未来をひらく かねやまの子ども」
「なりたい自分」に向かって全力・協力・チャレンジ
本日2・3校時(9:30~10:50)に福島民報新聞社の出前講座がありました。
本校と横田小学校の4年生が福島民報社地域交流局編集委員の坪井さんに新聞の作り方について教えていただきました。
初めに、教室で新聞づくりの基礎や気を付けていることなど教えていただきました。
また、今日の出前講座の様子を「号外」の新聞にしていただきました。
横田小の友達とも交流学習ができ大変有意義な時間となりました。
朝の時間に全校生でチャレンジタイムを行いました。
今日のチャレンジタイムは、3分15秒で校庭を何周走れるか?です。
毎日の朝の運動の成果を出そうとみんな一生懸命取り組みました。
次のチャレンジタイムは7月21日(火)です。記録が伸びるように目標をもって運動したいと思います。
全校朝の会で、校長先生よりタイトルのような話がありました。
〇〇〇にはすべて同じ言葉が入ります。
答えは、「しせい」です。今回は校長先生が良い姿勢の大切さについてお話ししました。
「体と心は一体のもの。体と心はつながっている一つのもの。姿勢が良くなると心にもよい変化があらわれます。」
とおっしゃいました。
いつのまにか子どもたちの姿勢もさらに良くなったようです。
5・6校時に5年生男子5名は家庭科の調理実習を行いました。
今日のメニューは、おひたし、ゆで芋、ゆで卵です。
密にならないように一人1台ずつテーブル、ガスコンロを使い調理しました。
家でお手伝いをしているのか、見事な包丁さばきの児童もいて、びっくりしました。
私たち職員の分も作ってくれ、おいしくいただきました。ごちそうさまでした!
金山小学校では、学習のあしあとが分かる校内掲示を意識しています。
子ども達は自分の作品や学習の様子を見て、学びを振り返っています。
そのいくつかを紹介します。
今日の金山町はあいにくの雨。でも、子どもたちは元気です。
2・3年生の体育は、ネット型のボールゲームを楽しみました。
ワンバウンドさせてからボールを投げたり、捕ったり・・・。
どんどん上手になっています。
2校時目に5年生の算数の授業研究会を行いました。
金山小学校では子どもが主体的に動くための「しかけ」や子どもが高め合う対話の「コーディネート」をテーマに研究をしています。
児童は一人一人が真剣に学習に取り組み、学力を高めています。
今日から水泳の特別非常勤講師として新井田先生が来校しました。
新井田先生は、全国大会等にも出場したことがある水泳の達人です。
そんな素晴らしい先生に指導をしていただくこと、今年で6年目です。
今日は全校児童が新井田先生にご指導していただき、水泳を楽しみ、技能を高めました。
6校時目はクラブ活動。本校にはインドアクラブとアウトドアクラブの二つの活動があります。
今日は、インドアクラブに注目してみました。
今日のインドアクラブは、プラバンでキーホルダーづくりを行いました。
図鑑を見てデザインしたオリジナルのキーホルダーを作り、みんな楽しく活動できました。
次回はアウトドアクラブを紹介したいと思います。
いよいよ今週からプールの学習が始まりました。
今日は1年生と4・5年生が今シーズン初プールを楽しみました。
少し肌寒かったですが、がんばって練習できました。
自分の目標に向かって、一人一人が頑張って欲しいです。