楽しい思い出がたくさんできました!~1・2・3年見学学習~
2021年5月12日 16時21分1~3年生は猪苗代方面に見学学習に行ってきました。
野口英世記念館と猪苗代カワセミ水族館の見学、亀ケ森公園で昼食とアスレチックを行いました。
学校を離れて様々な施設で体験活動に取り組むことができ、大変有意義な時間となりました。
金山町立かねやま小学校
教育目標「心かよわし 未来をひらく かねやまの子ども」
「なりたい自分」に向かって全力・協力・チャレンジ
1~3年生は猪苗代方面に見学学習に行ってきました。
野口英世記念館と猪苗代カワセミ水族館の見学、亀ケ森公園で昼食とアスレチックを行いました。
学校を離れて様々な施設で体験活動に取り組むことができ、大変有意義な時間となりました。
いよいよ運動会に向けての練習が本格的に始まりました。
今日は朝の時間に全校リレーの練習をしました。
29日(土)の本番に向けて、紅組も白組もがんばりましょう!
昼休みから5校時にかけて、「防犯教室」を行いました。
不審者が校内に侵入したという想定で、教職員の対応や児童の避難方法について実技訓練を行いました。
また、事後に行った学習会では、金山駐在所の斎藤さんより校外で不審者に出会った場合の対応法なども教えていただきました。
全校生は3・4校時に沼沢漁業協同組合の皆さんのご指導の下、ヒメマス放流を行いました。
ヒメマスとは、紅鮭の仲間でごく限られた条件の湖でしか生息できない、めずらしい魚だそうです。
金山小学校と横田小学校の児童は、金山町の宝「ヒメマス」を心を込め放流することができました。
段ボールの箱に入ってみよう。どんな感じがするかな。どんなことができそうかな..。
段ボールカッターの使い方を身につけてドアや窓を開けたり、お友達とアイディアを出し合って箱をつなげたり組み合わせたりして楽しみました。
新型コロナウィルス感染症について,近隣町村や会津若松方面での感染拡大が止まらない状況を受け,教育委員会より発出された別紙文書を本日児童に配付いたしました。このことにつきましては,一斉メッセージ配信システム「オクレンジャー」でもお知らせしましたので,ご確認いただくと共に,なお一層の予防対策をお願いいたします。
今日は月に一度のチャレンジタイムを行いました。
今回のチャレンジは3分間でどれだけの距離を走れるかをチャレンジしました。
今日、一番長い距離を走ったのは6年生のK.H君。校庭を4周=800m走ることができました。
これからもがんばりましょう!
28日の3校時に「1年生をむかえる会」を行いました。
5・6年生が会場準備やゲームの運営をし、全校生で楽しむことができました。
最後に、2年生からあさがおの種をプレゼントしてもらい、とっても嬉しそうな1年生でした。
この日の図工は、自分たちが決めた場所で、布をつなぐことから思いついた活動をする「造形遊び」です。
布をつないでいくことで生まれる形や色、組み合わせによる感じ方などから子どもたちの発想がどんどん広がってきたようでした。
今日の朝の時間は全校生で月の歌「歌よ ありがとう」を合唱しました。
一人一人が歌に感謝の気持ちを込めながら、きれいな声で歌うことができました。
来月の歌は、「運動会の歌」です。月末の運動会に向けてしっかりと練習しましょう。