4月6日(水)に着任式&始業式&入学式を行いました。
まずは着任式と始業式です。着任式では6年生の代表児童が堂々と歓迎の言葉を述べました。始業式では,担任発表を行い,「『なりたい自分』に向かって伸びるすてきな金山っ子」になろうと呼びかけました。
9時からは入学式を挙行しました。新入生4人がすばらしい返事や受け答えと立派な態度で,とてもよい入学式になりました。今年の活躍や成長が楽しみです。2年生の歓迎の言葉もすてきでした。式後の片付けでは6年生と4年生が中心となり,3年生や2年生も一生懸命できることを行い,主体的な姿が見られました。
令和4年度がスタートしました。保護者の皆様,地域の皆様には,今年も本校の教育活動にご理解、ご支援をお願いいたします。






年度始め休業日4日目です。本日は、始業式及び入学式会場である体育館の準備をしました。希望をもって進級する在校生の登校やピカピカの1年生の入学を今から楽しみにしています。校長室の3つの花もきれいに咲いています。



金山小学校に新たに7名の職員が加わりスタートします。気持ちも新たに,教育活動の充実を図ってまいりたいと存じますので,ご支援をよろしくお願いいたします。

3・4校時に6年生を送る会をしました。
3・5年生が中心となり、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。
鼓笛の引継ぎ式も行われ、金山小の伝統がまた一つ受けつがれました。






2011年3月11日,午後2時46分に巨大地震が発生しました。長い時間続いた直接の揺れだけでなく,その後繰り返し襲ってきた大津波を含め甚大な被害が生じ,多くの人命が失われました(東日本大震災)。さらに東京電力福島第一原子力発電所の事故が続き,多くの人たちが避難生活を強いられました。地震発生から11年になりますが,避難生活を余儀なくされている方もまだまだいらっしゃいます。
本日は午後2時46分に放送の合図で,犠牲になった方々のご冥福を祈り全校生で黙とうを捧げました。6年生が1歳のときなので,児童の記憶にはないため,学校でも以上の内容について話しましたが,ご家庭でも大震災のことや自分の命を守る防災について話題にしていただけますようお願いいたします。なお,以下の県教育委員会作成のプリントと福島県知事のメッセージを配付いたしました。


今日は3学期末の授業参観・家庭教育学級・学年末懇談会がありました。
授業参観では、1・2年生は生活科の発表、3年生は算数科の考察力を伸ばす学習、5・6年生では親子でコーディネーショントレーニングやバスケットボールのゲームを楽しみました。
また、家庭教育学級では三島町教育委員会学校支援員の小杉一浩様に、親子一緒にメディア講習会を行っていただきました。






今日の全校朝の会では、1・2年生が学習の成果の発表をしました。
まずは全員で「こぎつね」の合奏をしました。次に、1年生が音読発表「くじらぐも」を行いました。
最後に2年生のかけ算九九の暗唱を発表しました。
みんな、堂々と自信をもって発表することができました。



きょうの午後は新入生一日入学がありました。
来年度入学予定の4人の男の子が来校し、1・2年生の授業の様子や学校探検を行いました。
1・2年生は朝からソワソワしていましたが、お兄さん、お姉さんとして立派に発表をしたり、一緒に遊んだりすることができました。


