自分の最高の滑りを出せました!~第3回スキー教室・スキー記録会~
2022年2月14日 16時47分今日は子どもたちも楽しみにしている第3回スキー教室・スキー記録会です。
子どもたちは、冬季間のスキー学習の成果を発揮しようと一生懸命に滑りました。
すぐ近くにスキー場がある金山町。大変恵まれた環境です。
金山町立かねやま小学校
教育目標「心かよわし 未来をひらく かねやまの子ども」
「なりたい自分」に向かって全力・協力・チャレンジ
今日は子どもたちも楽しみにしている第3回スキー教室・スキー記録会です。
子どもたちは、冬季間のスキー学習の成果を発揮しようと一生懸命に滑りました。
すぐ近くにスキー場がある金山町。大変恵まれた環境です。
3・4校時に6年生は理科の学習でプログラミングに挑戦しました。
プログラミング能力検定協会の高橋先生とオンラインでつながり、授業を行いました。
子どもたちはQUREO(キュレオ)を使って、いろいろな動きをプログラミングすることができました。
6年生は来週、プログラミング検定にも挑戦する予定です。
新型コロナウィルス感染症拡大予防のため、第1回スキー教室は中止になってしましましたが、第2回スキー教室は本日無事に行うことができました。
金山スキー学校の先生の指導の下、一人一人が技能の向上を目指してがんばって練習しました。
来週の木曜日(2/10)のスキー記録会に向けて練習をがんばっています。
朝の時間に節分の豆まきを行いました。(2/3はスキー教室のため、1日早く実施)
年男年女になる5・6年生の児童が、各教室をまわり豆をまきました。
先日の全校朝の会で発表した鬼はうまく追い出せたかな?
3年生社会科では、2校時に金山町駐在所の斎藤さんを招いて出前授業を行いました。
齋藤さんより、警察官の仕事について生の声を聞かせていただきまいした。
子どもたちも、実際の警察官の仕事を聞き、興味津々でした。
今日の全校朝の会は、節分にちなんで「自分の追い出したい鬼発表」
子どもたちは、自分で作った鬼の面をかぶりながら追い出したい鬼を発表しました。
中には昨年の鬼と同じ人も・・・。(去年、追い出したはずなのに)
今週は学校給食に感謝し、給食についての理解や関心を高める「全国学校給食週間」になっています。金山小学校では、今週月曜日から木曜日にかけて、福島県の郷土料理とアメリカ料理が給食で出されます。
保健・給食委員会はこれらの献立にちなんだオリジナルのクイズを考え、給食の時間に放送をしています。
学級からは「今回は2問正解した!」「今日のクイズは難しかった!」と毎日のクイズの感想がきこえてきます。さまざまな地域の料理をぜひたのしく・おいしく食べて寒い季節を元気に過ごしてもらいたいと思います。
2年生の算数科では九九の学習を行っています。
2年生はかけ算の決まりを学習した後、早く正確に九九を使えるようになるために先生方に九九の暗唱を聞いてもらいます。
「上り」「下り」「バラバラ」の3種類をすらすら言えるようにがんばっています。
3学期が始まって1週間が過ぎました。子供たちは一人一人冬休みの反省と3学期にがんばりたいことを考え、めあてをつくりました。
今日の全校朝の会では、各学級の代表が全校生の前で3学期のめあてを発表しました。
3学期はあっという間です。一日一日を大切に頑張っていきましょう。
本日より第3学期がスタートしました。
3学期は49日間と短いですが、卒業や進級に向けて取り組む大変重要な学期になります。
校長先生より、「周りのみんなに元気を与えられる人」「目標に向かって根気強くがんばれる人」を目指して今学期もしっかりと取り組んでほしいという話がありました。
みんなで協力して充実した学期にしていきましょぅ!