横田小との交流③ 只見線
2023年11月22日 17時31分お弁当の後は、待ちに待った只見線での移動です。
会津川口駅から早戸駅を往復で利用しました。
金山町の補助金「のりのり」で乗車賃を出してもらいました。(その他、お弁当代や霧幻峡の渡しの乗車賃も補助金を利用しています)
みんな、車窓からの景色を楽しんだり、横田小学校の友達との会話を楽しんだりしながら、あっという間の列車の旅を満喫することができました。
金山町立かねやま小学校
教育目標「心かよわし 未来をひらく かねやまの子ども」
「なりたい自分」に向かって全力・協力・チャレンジ
お弁当の後は、待ちに待った只見線での移動です。
会津川口駅から早戸駅を往復で利用しました。
金山町の補助金「のりのり」で乗車賃を出してもらいました。(その他、お弁当代や霧幻峡の渡しの乗車賃も補助金を利用しています)
みんな、車窓からの景色を楽しんだり、横田小学校の友達との会話を楽しんだりしながら、あっという間の列車の旅を満喫することができました。
今日のお弁当は、自分の食べたいものを注文して食べました。
唐揚げ弁当、チーズハンバーグ弁当、とんかつ弁当、ソースカツ丼、牛丼の5種類から選択です。
みんな、笑顔でお弁当を食べていました。
今回、只見線に乗る計画があり、金山町の補助金「のりのり」を利用しているため、お弁当もその補助金で購入することができました。
横田小学校との交流学習が行われました。
今回の会場は、金山小学校です。
19名の子供たちが、横田小学校の9名の友達を今か今かと待っていました。
まずは教室で、一緒に学習です。
5年生は、国語科で金山町の魅力を発信するためにどのような方法で学習を進めていくかについて、計画を立てました。今後も継続してオンラインで協働学習を進めていく予定です。
4年生は、国語科で漢字を使った文作りに取り組みました。
金山小、横田小ともに1人ずつしかいないので、2人での学習はすごく楽しかったようです。
3年生は、国語科2年生までに学習した漢字を使っての文作りに取り組みました。
イラストの町の中にある漢字を使っての文章作りです。
グループで協力しながら学習に取り組むことができました。
1,2年生も、国語科の学習です。
質問の仕方を考えて、人がイメージした物を当てるクイズに取り組みました。
どのような質問をしたら、当てることができるのか、しっかりと考えながら取り組むことができました。
いつもより多くの友達と学習に取り組むことができ、みんな生き生きとした表情でした。
2年後は、統合して一緒学習したり生活したり、遊んだりすることができますね。
日に日に、朝晩の冷え込みが強まってきました。
今朝は、校庭一面霧で真っ白
週末には雪の予報も出ています。
そこで、今日は体育館と渡り廊下の雪囲いが行われました。
体育館裏(西側)は、屋根からの落雪で体育館ギャラリーの窓まで雪が積もります。
窓を守るためにも、雪囲いが必要です。
後日、プール更衣室、プールポンプ、体育用具室の雪囲いを行う予定です。
本日の全校朝の会は、表彰と佐藤先生による講話でした。
造形展(絵画)の入選者の表彰です。
学習の成果を見事な絵にし、表彰されることになりました。
表彰の後は、佐藤先生の講話
今年生まれた姪っ子さんの写真をもとに、「成長」についてお話をしてくださいました。
金山にも冬がやってきました。
来春、雪解けの後に素敵な花で新学期が迎えられるように、全校児童で花の球根と苗を植えました。
5年生を中心に、協力しながら活動していました。
さすがは5年生。頼りになります。
養護の晴日先生と、保健委員会のメンバーで朝食について考える企画をしてくれました。
晴日先生からは、朝食を食べることで、3つのスイッチが入ることをお話がありました。
①体と心 ②頭の目覚まし ③うんち それぞれのスイッチが入っていくこと
それにより体温が上がったり、元気がでること
そのためにはどのような朝ご飯がいいのかについてもお話がありました。
その後、保健委員会のメンバーが朝食に関するクイズをだしてくれました。
みんな、楽しくクイズに答えていました。
本日の全校朝の会、5年生の学年発表でした。
音楽科の学習で練習した「星笛」の発表です。
6人で、低音部、高音部に分かれ、素敵なハーモニーを奏でていました。
リコーダーの学習を始めたばかりの3年生は、5年生の指使いの早さや正確さに驚いているようでした。
11月8日は「いい歯の日」
朝の時間、図書室で養護教諭から歯磨き指導がありました。
カラーテスターを使い、歯垢の確認
自分の歯磨きの苦手な部分をチェックしました。
その後、歯の位置による磨き方の方法を確認し、自分の歯に合った歯磨きの仕方を学びました。
一生付き合う「歯」 大切にしたいですね。