ブログ

全校朝の会~2年生の発表~

2022年6月13日 14時15分

6月13日(月)全校朝の会で、学級発表を披露しました

 2年生は詩の暗唱と合奏を披露しました。はじめに3人で詩の暗唱を発表しました。3人しかいないので、一人読みをしたり、三人の声を合わせて読んだりして工夫しながら発表することができました。3人とも堂々と声を出すことができました。次は『チャチャマンボ』の合奏です。短い旋律ですが、3つの楽器の音とリズムを合わせて、楽しく演奏できました。最後に、先生方や4.6年生のみんなといっしょに歌って盛り上がりました。しっかり練習して、発表することができましたね。拍手!

   

   

 

大好きなあづま号がやってきた!

2022年6月9日 17時27分

6月9日(木)県立あづま号が横田小学校にやってきました!

 昨年度の11月に県立あづま号からたくさん借りた本を返し、今日は新しい本を借りられる日です。一人10冊の本を選んで、県立図書館の先生に、本のバーコードを読んでもらいました。借りた本をさっそく読んでいる姿も見られました。本大好きな8人と先生方が選んだ本は、100冊以上になりました。次回あづま号が来るのは9月です。

   

  

スライムづくりに挑戦!!~全校クラブ活動~

2022年6月8日 16時44分

6月8日(水)クラブ活動も全校生8人でやります!

 今日のクラブ活動は、特別時程の60分間です。本時の活動は、みんな大好き「スライム」づくりです!!好きな色の絵の具を選んで、お好みの色のスライムを作りました。ちょうどいいかたさになるように、材料をよく混ぜて、絵の具の量も調整して…失敗作もあったけど…自分だけのスライムが完成しました!!

 最初は、ぷにぷにの感触をいやがっていた女の子たちも、だんだん気持ちよくなって、最後の方はにっこにこ。完成したスライムは、それぞれのおうちでどんな運命をたどるのでしょうか?

   

  

 

心で感じたことを形にしよう!色で表そう!!~4・6年図工~

2022年6月7日 16時57分

6月6日(月) 1時間の図工でしたが…

 今日の図工は6校時の1時間だけ。先週の続きで、どちらの学年も作品の仕上げを行いました。4年生は絵の具を使って、6年生は墨と水を使って、自分の心の形や色を表現しました。図工室にある道具を思いのままに使ったり、友達とはちがう自分だけの想像の世界を広げたりして、45分間集中して、作品づくりに取り組みました。

 特に6年生は、墨の濃淡や自由な動きに大興奮。思い思いの作品が完成しました!!4年生は「まぼろしの花」を描きました。大たんに筆を使い、自分の作品を満足そうな表情でみていたのが印象的です。

  

  

 

 

 

先生の読み聞かせ 第2弾

2022年6月7日 15時50分

6月7日(火)朝の読み聞かせ 『すごいね!みんなの通学路』

 今日の読み聞かせは4・6年生の先生です。最初は先生がある数字を示しました。世界の子どもたちの数が「21億人」。その中で一度も学校に行ったことがない子どもたち(5~17歳まで)が「3億3000万人」。その事実を示した数字におどろく横小の子どもたち。まだまだ知らないことがたくさんある子どもたちにとって、読み聞かせを通して、新しい情報や本に出会うことはすてきなことです。

 『すごいね!みんなの通学路』は、世界中の子どもたちの通学の様子が写真や文で紹介されていて、横田小の子どもたちの想像を超えた「通学路」ばかりです。長い道のりや危険な道も、8人にとっては不思議な世界。子どもたちからは「おもしろそう!」「行ってみたい!」というつぶやきも聞かれました。

   

  フィクションの本を読むのもわくわくしますね。

みんなの力を学びにつなごう!~全校チャレンジタイム~

2022年6月3日 17時41分

6月3日(金)自分で選んだ詩を発表しよう!どう読むかはあなた次第!!

 先週、自分たちで選んだ詩の音読の発表会を行いました。前回のチャレンジタイムでは、詩の読み方(だれが、どこを、どのように読むのか)を決めたので、今日は、まずそれぞれ教室を別にして10分間の練習を行い、それからお互いの発表を聞くという流れで進めました。(下の写真は、流れの確認とそれぞれの練習風景)

  

それでは、本番。たった10分間の練習でどこまで、互いの力を合わせて音読することができるのか?互いにドキドキの瞬間。聞く側も真剣に聞いて、感じたことを発表しました。音読発表する方も感想を伝える方も、立派な話し方でしたよ。すばらしい音読の力をもっている横田小のみなさんです。次のチャレンジタイムも楽しみですね。

      

  

 

よい歯の教室が開かれました!

2022年6月3日 17時05分

6月3日(金) 自分の歯を自分で守る!

 歯と口の衛生週間を前に、横田小では「よい歯の教室」の授業が行われました。今回は学校歯科医の先生と、おとなり金山小学校の養護教諭の先生に来ていただき、学年に応じた正しい歯のみがき方を教えていただきました。

 ◆2年生は第1大臼歯の特徴に合わせたみがき方

 ◆4・6年生は歯の病気を予防する歯の清掃方法を習得できることをねらいとして授業を進めていただきました。

子どもたちが理解しやすいように、掲示物や歯の模型、動画を使いながら、歯の形や並び方、歯垢のたまりやすいところのみがき方をていねいに教えていただき、自分たちの歯のみがき残しを落とせるように、実際に歯ブラシを動かしてみました。自分ではよくみがいているつもりでも、奥に生えた「第一大臼歯」や歯と歯ぐきの境目などはみがき残しがあるものです。カラーテスターでの染めだした色を落とせるように、歯ブラシを細かくていねいに動かすことができました。

    

  

  

上学年は、歯に合った歯ブラシ選びのポイントを教えていただいたり、「デンタルフロス」を使った歯垢の取り方を体験したりしました。お二人の先生方、本当にありがとうございました。

 

 

長谷川ファミリーほのぼのコンサートに行ってきました ~川口高校へ~

2022年6月2日 17時25分

6月2日(木) 何年かぶりに 長谷川ファミリーのコンサートが開かれました!町内の小中高校生が大集合です!

 初めて川口高校に入る子どもたちもいたようで、ワクワクドキドキしながらコンサート会場に向かいました。体育館には、すでに楽器が並んでおり、なかなかお目にかかれないハープやチェロのような大きな楽器に目を奪われていました。

  

 コンサートでは、8曲ほど披露されましたが、どの演目も子どもたちが目を輝かせるような内容で構成されており、どの学年も、中学生も高校生も楽しむことができました。特に音楽に合わせて、目の前できれいなバレエの演技を見たりみんなでいっしょにバレエを体験したりできたのは楽しかったようです。またスペシャルゲストとして、金山中学校の音楽先生も登場し、すてきな歌声を披露してくださいました。

  

 

中学生や高校生に会えたのも楽しかったようです。町中の子どもたちが集まってコンサートを聞くのもすてきですね。

金山小学校に行ってきました!!

2022年6月2日 17時00分

6月2日(木) 今年度初めての交流学習です!もうお互いに知っている同級生です!

  今日は1・2年/3・4年/6年に分かれて交流学習を行いました。それぞれ集まって、楽しく学習に取り組むことができました。お弁当は体育館で、たてわり班で食べました。おうちの人に作っていただいたお弁当は格別においしかったようです。大きなお弁当も、大きなおにぎりも、小さくてかわいいお弁当も、みんなの大切なエネルギーです!!

  

   

  

  

お弁当タイム~♪

  

  次回は秋の交流会になります!

 

 

上横田探検に行ってきました!~2年生活科~

2022年6月1日 17時10分

6月1日(水)生活科の町探検

 2年生は上横田地区に探検に行きました。いつも行くお店の前を通ったり、自慢の公園で遊んだりするだけでなく、ふだんなかなか行けないところやお店の中も3人で探検してきました。今週の天気の良い日を選んだかのように、探検日和となり、元気に活動してきました。