水書筆をつかった書写
2020年7月16日 16時12分7月16日(水)
2年生と4年生の書写の時間に硬筆の学習をした後、水書筆を使いました。みんな落ち着いて丁寧に文字を書くことができました。
金山町立横田小学校
「心身ともに健康で自ら学ぶ子どもの育成」
令和7年2月3日(月)豆まき集会
今年も無病息災です。
7月16日(水)
2年生と4年生の書写の時間に硬筆の学習をした後、水書筆を使いました。みんな落ち着いて丁寧に文字を書くことができました。
7月15日(水)
天気がよければ水泳を教えてもらう日でしたが、あいにくの雨となり体育館での活動となりました。今日は風船を使って多様な動きを考えてみました。
7月15日(水)
学校園で収穫したジャガイモときゅうりを使ってポテトサラダを作りました。出来たものは給食で他の学年の人にも食べてもらいました。とてもおいしくできました!
7月14日(火)
2・4年生が作っていた図画工作の作品が仕上がりました。2年生は、かっこよくポーズをきめています。また、作品は高学年のお兄さん、お姉さんにも紹介して楽しんでもらい、またコメントもお願いしました。
7月13日(月)
以前いただいたドジョウやアブラハヤを夏休みを前に自然に帰すことにしました。今までありがとう、元気でね。
7月9日(木)
4年生の社会科で,学校の地震対策について調べました。東日本大震災を受けて、学校も耐震工事がされています。また、非常用の電話回線やカレーのレトルトも置いてあることが分かりました。
7月14日(火)
朝の読書タイムを使って,先生方によるビブリオバトルが行われました。紹介された本は,高学年担任の先生が「パスワードは秘密」、2・4年分科の先生が「もしものせかい」、2・4年担任の先生が「今日もいやがらせ弁当」、教頭先生が「マンガで分かる算数脳パズル」でした。3分間のプレゼンと、2分間のディスカッションを行い,最後に一番読みたくなった本に投票しました。今回の優勝本は「今日もいやがらせ弁当」でした。横で聞いていた私も読んでみたくなる1冊でした。
7月13日(月)
授業参観の算数に続き、今日も水のかさを学習しました。実際にはかってみるってとても大切ですよね。
7月13日(月)
6年生の理科で,田んぼの中の水の中の小さな生き物を採取してきました。まだ水は少し濁っていてわかりにくいのですが、校長室の顕微鏡ではミジンコを確認することができました。次の理科の時間には観察できますね。
7月13日(月)
今日の全校朝の会は、2・4年生の発表でした。授業参観の時にも披露した「ミッキーマウスマーチ」を合奏で演奏しました。落ち着いてみんな演奏することができました。