金山町立金山小学校
教育目標「未来をひらく 金山の子ども」
「なりたい自分」に向かって伸びる,すてきな金山っ子
金山町立金山小学校
教育目標「未来をひらく 金山の子ども」
「なりたい自分」に向かって伸びる,すてきな金山っ子
21日(木)に5・6年生を対象に、税関の方をお招きして薬物乱用防止教室を行いました。
税関とはどんな仕事をするところなのかをはじめ、実際に税関で取り締まった薬物の話や覚醒剤などの薬物を使用すると体がどうなってしまうのかなど、具体的な話が多くあり、子どもたちは真剣に話を聞くことができました。最後には、税関で使用している金属探知機などの機械を触らせていただき、関心を高めることができました。
代表児童からは、「薬物の怖さを改めて理解することができた」と感想がありました。自分だけでなく、家族や色々な人の人生を壊してしまう薬物には絶対に手を出さないでほしいと思います。
20日(水)に横田小学校との交流に行ってきました。
3校時目には、各学級ごとに分かれ一緒に勉強をしました。1年生は「くりあがりのたし算」について、計算のしかたを説明し合ったり、計算練習をしたりしました。2年生は「かけ算」です。かけ算の式になるようにおはじきを使って説明をしました。3・4年生は学活で「あなたは名探偵」です。質問に当てはまりそうな人にインタビューをして交流を深めました。5・6年生は総合でそれぞれの学校の良さを出し合い、理解を深め合うことができました。
4校時目は校長先生によるワークショップを行いました。アイスブレイクやグループエンカウンターなどを行い、お互いの良さに気づいたり、励ましたり、支え合ったりすることを通して、さらに仲を深めている様子が見られました。
お弁当の時間は、両校が混ざり合ってとても楽しそうに食べる様子が見られました。
昼休みの時間は、一緒にドッジボールで汗を流したり、外で元気よく体を動かしたり、図書室でまったりしたりなど、笑顔で過ごすことができたようです。
19日(火)の朝の時間に養護教諭と保健委員会から、明日より始まる朝食について見直そう週間に関するお話がありました。
養護教諭からは、朝食を食べると「頭」「体」「おなか」の3つのスイッチが入ることや、スポーツ選手の朝食の紹介などがありました。保健委員会からは、朝食についてのクイズが出され、楽しく朝食について学ぶことができました。
明日からお世話になります。ぜひ、子どもたちも巻き込みながら取り組んでいただければと思います。よろしくお願いします。
18日(月)に1・2年生は木工教室のため、大竹製材所へ行ってきました。
はじめに、木材をカットしたり木をきれいに整えたりする機械を見せていただきました。中には見たこともないのこぎりの刃が丸くなっている機械も見ることができました。
次に、木材の切れ端を使って自分が作りたいものを作る工作の時間です。初めての釘打ちをする子もいましたが、楽しそうに活動する様子が見られました。子どもたちは自分の作った作品を大事そうに抱えながら満足げに活動を終えることができました。
ここまで木工教室で、金山の木材を提供してくださり、また指導をしてくださった大竹製材所様には感謝しております。本当にありがとうございました。
18日(月)の全校朝の会では、先生からの講話がありました。
今回は様々なテーマを準備し、子どもたちに話題を選ばせるという面白い方法でお話がありました。子どもたちが選んだテーマは「ハチ」「とびこんだ」「じこ」という3つでした。先生が小学生の時に経験したことから、生活の中で気を付けなければならないことに気が付くことができる内容となっており、子どもたちは楽しく話を聞きながら、安全について考えることができたようでした。
15日(金)の全校朝の会では、表彰と、5・6年生による発表を行いました。
表彰では、理科作品展において県出品となった表彰と、地区造形展において、各学年代表として出品した作品の表彰を行いました。賞状をいただく姿は堂々としており、とても素晴らしいです。
5・6年生の発表では、な、なんとあのボードロ学校の先生と子どもたちが帰ってきました!今回は「かくし芸大会」を行いました。先生は、あの有名な画家ピカソのフルネームを暗記し、発表することができました。子どもたちの発表では、バドミントンを連続で打つ特技や美しいマット技、高速クモ歩き、難しい技の跳び箱に挑戦したり、アコーディオンを披露したり、マジックショーをしたりするなど、それぞれが得意とすることを思う存分発表し、下級生を大いに沸かせました。最後は、「カノン」をリコーダーで演奏し、美しいメロディーを体育館に響かせることができました。
13日(水)の朝の時間に、花壇に新たな花や球根を植えました。6年生にとっては、最後の緑化活動となります。これまでの経験を活かし、手際よく活動したり、下級生に教えたりする姿は「頼もしい」の一言です。全員が一丸となって植えた花は美しく、球根は来年の春にきれいに花を咲かせることでしょう。
12日(火)に木工教室を行いました。今回は5・6年生です。6年生は昨年度にこの木工教室で本棚づくりに挑戦していることもあり、今回の本棚は、昨年よりも難易度が高いものに挑戦しました。丁寧にやすり掛けをしたり、インパクトを使ってビスを打つことに苦戦したりしながらも、とても上手に本棚を作成することができました。
12日(火)の朝の時間に歯磨き指導を行いました。今回も歯の染め出しを行い、磨き残しがある場所を確認し、その場所をワークシートにメモしました。「歯の間が赤くなっている!」「奥歯が磨けてないなぁ」「またここの場所かぁ」などメモしながら、自分の歯磨きの仕方に気が付くことができたようです。最後に養護の先生から磨き方について教えていただき、きれいな歯にすることができました。
11日(月)に金山町にある前山に、森林環境学習の一環として登山に行ってきました。天候が心配されていましたが、日頃の子どもたちの行いのおかげでしょうか、晴れ渡る青空の元、気持ちの良い登山とすることができました。
子どもたちは、清掃班ごとに並び、上級生を中心に互いに声を掛け合い、誰一人ケガをすることなく登山することができました。歩いているときに、「沼沢湖が見えるよ!きれいだねぇ・・・」「面白い形のドングリを見つけたよ!」「このきのこ食べられるかなぁ」など、山の美しさや自然の素晴らしさに気づく子が多くいたようでした。
8日(金)の朝に、花壇の球根を取ったり、ヘチマやゴーヤを片づけたりしました。花壇には新しい肥料を混ぜ、栄養たっぷりの状態にしました。来週には新しい球根等を植える予定です。
6日(水)に3・4年生は木工教室を行いました。今年も大竹製材所の方にお越しいただき、金山の木に触れる機会をいただきました。3年生は、図画工作科「トントンどんどんくぎうって」を行い、木にくぎをどんどん打っていき、作品を作りました。4年生は昨年度よりもレベルアップし、自分で考えた作品を作ることができました。金槌を使う機会が少ない子もいたため、木の感触を楽しみながら、意欲的にくぎを打つことができたようです。
2日(土)に金小フェスティバルが行われました。あいにくの天気となってしまいましたが、子どもたちはそんな天気を吹き飛ばす勢いで朝から元気満々の様子でした。
はじめの言葉では、1年生が可愛らしく会場にいる皆さんや全校生に呼び掛ける姿がとても可愛かったです。
1・2年生は劇「大きな赤カボチャ」です。それぞれが役になりきってセリフを言うことができ、とても成長した様子が見られました。
3・4年生は劇「金ジェクトX うんちく4人組を救え」です。難しいセリフをしっかりと覚え、会場にいる皆さんに聞こえるようにはっきりセリフを言うことができ、とてもかっこよかったです。
全体合唱では「もみじ」を歌いました。児童・先生方・会場の皆さんで合唱を歌うことができました。
次はいよいよ5・6年生の劇「ボードロ学校」です。会場のお客さんに見せるために、一つ一つの言葉にこだわり、一生懸命演技する姿は本当に素晴らしく、会場の皆さんは釘付けとなり魅入っている様子でした。
その後、収穫発表では、「金山ファーム」と「金山みんなの田んぼ」で収穫した野菜やお米の発表を行いました。また、これまでお世話になった田んぼの先生にお礼を伝えることができました。
最後に合奏「若ばやし」です。金山小学校として最後の演奏ということもあり、子どもたちは練習以上に丁寧にそして一生懸命に演奏をすることができました。また、これまで指導してくださった若ばやしの創始者である先生にお礼を伝えることができました。
終わりの言葉では、5・6年生がこれまでの金フェスを振り返りました。また、5年生からは「横田と一緒になったら、また新しい祭りを創っていきたい」と述べられました。
金フェスの後は、収穫したもち米を使っての餅つきです。全校生と会場にいらっしゃった方々でもちつきをし、きなこ餅と汁餅にしておいしく食べることができました。
会場にいらっしゃった皆さん、片付けまで手伝っていただき本当にありがとうございました。地域との関わりを大事にしている金山小だからこそできる行事だと思います。統合後もこの素晴らしい伝統を子どもたちは引き継いでいってくれると思います。
1日(金)に全校生で金小フェスティバルの準備を行いました。各委員会で分担し、担当の先生の話を聞きながら準備に当たりました。みんなで、2日の本番で、来てくださる方により喜んでいただけるよう心を込めて準備をしました。明日皆さんと一緒に楽しい時間が過ごせるよう金山小一同お待ちしております。
30日(水)の運動タイムの時間に「ジップザップ」を行いました。これはきんなで輪になり、一人だけ輪の中に立ちます。その一人が輪の中の一人に向かって「ジップ!」と言いながら指を指し、指された人はしゃがみます。その両脇の人は手で屋根を作ってあげながら「ザップ」と言います。それ以外の動作や声を出してしまった人は走る、という内容で行いました。はじめはルールを飲み込むことに時間がかかっている様子でしたが、間違ってしまっても楽しそうに走る姿が見られました。
29日(火)に金フェスの予行練習を行いました。ほかの学年の発表を見ることは初めてなので、子どもたちもとても楽しみにしていました。今日の発表を通して、よくできたところ、もう少し頑張れるところなど、子どもたち一人ひとり振り返ることができたようです。本番は11月2日(土)となります。どうぞお楽しみに!
24日(木)に6年生の代表児童2名が、金小フェスティバルの告知をするため、防災無線で録音をしてきました。2人ともすらすらと、聞き取りやすい声で、ゆっくり、はっきりと原稿を読み上げることができ、大変すばらしかったです。
防災無線は、10月31日(木)と11月1日(金)の午後6時から流れますので、お楽しみに!
24日(木)に4~6年生はCBT化対応試行調査を実施しました。これは、今後コンピュータを使ったテストに対応できるように、実施するうえでどのような課題があるのか、子どもたちがどこまで使いこなしたり、課題があるのかを把握するための調査です。
初めてのタイプのテストということもあり、四苦八苦している姿が多く見られました。これから、このようなテストが増えていくことは必須なので、そのスキルを身につけさせたり、慣れさせていったりしていく必要があることが分かりました。一朝一夕では身につかないものですので、学校と家庭で連携を図りながら学習させていきたいと思います。
24日(木)に図書委員会による、一押しの本の紹介がありました。
図書委員会の子どもたちは、一押しの本を、聞いている人が読みたくなるような紹介をそれぞれがしてくれました。
10月25日から11月30日まで「ブックウォーク」が開催されます。子どもたちがさらに本に親しむことができるといいですね。
22日(火)に2年生がクラブ活動を見学してきました。現在活動しているクラブはスポーツクラブとカルチャークラブの2つです。2年生は実際に体験をさせてもらいながら、それぞれのクラブ活動を楽しむことができたようです。また、3年生以上は2年生に教えてあげたり、優しくお世話をしてあげることができ、とてもかっこよかったです。
21日(月)に昔語りを聞く会を行いました。今回も金山町昔語りの会の方をお招きして、郷土に伝わる昔話を聞くことができました。今回お話しいただいたのは「あぶの恩返し」「きつねあな」「ほらばなし」「きつねにだまされたわこう先生」です。どのお話もとても楽しく聞くことができました。代表の子どもからは、「あぶが本当に話せたらおもしろいと思った」など、「あぶの恩返し」に興味をもっていたようです。
17日(木)の全校読書は、校長先生による読み聞かせです。
今回読み聞かせしてくださった本は、「十二支の始まり」という本です。「どこさいくだ?」など独特な訛り言葉での読み聞かせに子どもたちはニコニコ。とても楽しく十二支について知ることができたようです。
16日(水)に5.6年生は「金小みんなの田んぼ」で行き、脱穀をしてきました。昨年経験している6年生は素早く行動し、次々に脱穀作業を手伝うことができました。初めての5年生は、6年生の動きを見ながら進んで行動することができ、立派でした。あっという間にすべて脱穀することができました。今年は昨年よりも実りが多かったようです。
この後、金小フェスでふるまったり、販売をしたりしますので、楽しみにしていてください!
16日(水)に1・2年生がサツマイモほりをしました。6月に植えたサツマイモはぐんぐん育ち、いよいよ収穫の時期となりました。子どもたちは朝からワクワクドキドキ!
一生懸命力を込めて抜いてみると、「大きい!!」「ひょうたんみたい!」と歓声が上がりました。
この後、このサツマイモを使って、みんなで給食で食べたり、家に持ち帰ったりします。楽しみですね!
15日(火)の全校朝の会で、児童作文コンクールと奥会津只見線絵画コンクール、持久走記録会の新記録の表彰を行いました。賞状のいただき方もとても立派でした。
10日(木)によりよい指導を研究するため、校内研究授業を6学年にて行いました。
今回の研究授業は、国語科の「熟語の成り立ち」です。子どもたちは二字熟語の成り立ちについて復習した後、三字熟語についてどんな漢字があるか、またそれはどのような成り立ちになっているかを考えました。既習事項を生かしながら、自分たちで考えた三字熟語を、話し合いながら分類していく様子は大変すばらしかったです。何よりも子どもたちがとても楽しそうに学習している様子が印象的でした。また、このような姿が見られるように、様々なしかけを講じたりや発問を精選したり、揺さぶったりする授業者からは多く学ばせていただきました。この研修を生かして、さらに金山の子たちの学力向上に繋げられるよう教員一同頑張っていきます!
10日(木)は目の愛護デーということで、養護教諭より子どもたちに目に関するお話をしていただきました。
「目の錯覚」で楽しく目の不思議に触れた後、眼にはまぶたやまつげ、眉毛、涙があるのはどうしてかを学びました。20(分ゲームやタブレットなどを見たら)、20(秒遠くを見て)、20(回まばたきをする)を意識することが大切とのことです。みなさんも大切な目がいつまでも健康でいられるように、目を大切にしていきましょう!
9日(水)に、ジャンベというアフリカの楽器や音楽に触れる体験を行いました。
アフリカ出身のSOLOさんと、山形在住のテルさんによるジャンベ演奏を目の前で観ることができたり、実際にジャンベを叩いたりすることができました。一人ひとりで叩く場面があったり、一緒にアフリカのダンスをしたりと楽しい時間を過ごすことができました。滅多にない貴重な体験をさせていただき、子どもたちも大満足の様子でした。
7日(月)に予告なしの避難訓練を行いました。今回の訓練は、大きな地震の後、火事が発生したことを想定し、昼休みの終わりから清掃が始まる時間に緊急放送を入れました。子どもたちが自分たちの力で避難することができるのか、また、我々教員はどのように動けば子どもたちの命を守ることができるのかに重きを置いた訓練となります。子どもたちは放送にしっかりと耳を傾け、素早く行動することができたようです。消防署の方からは、全体的によくできていると講評を受けることができました。しかし、中には押してしまったり、転んでしまったりする子が見られたそうなので、「お・か・し・も」をしっかりと意識して安全に行動してもらいたいと思います。先日の防災訓練から続けての訓練ということもあり、一人一人が真剣に取り組むことができた訓練とすることができました。
3日(木)の朝の時間に教員による読み聞かせを行いました。
今回の本は「トイレの神様」です。そう、これは植村花菜さんの曲「トイレの神様」の本です。おうちの方々にとっては懐かしいのではないでしょうか。(子どもたちは誰も知らないようでした。)
「トイレにはそれはそれはきれいな、神様がいるんやで だから毎日キレイにしたら女神様みたいに べっぴんさんになれるんやで」子どもたちはその言葉の意味を一人ひとり考えることができた、とてもよい時間となりました。
2日(水)に3・4年生の三町村交流を行いました。
今回の交流では、体育館でボールを使った活動と、ALTの先生と一緒に外国語を使った宝探しを行いました。4つの学校が混ざった班で一緒に活動することで、はじめは少し緊張していた子どもたちも、すぐに仲良くなることができたようです。お弁当の時間には、楽しそうに話したり、遊んだりする姿も見られました。
1日(火)に持久走記録会を行いました。毎朝走っているマラソンの成果を発揮すべく、子どもたちは朝から気合満々の様子でした。開会式の代表の子たちからは、「全力を出し切ってほしい、自己ベストを目指そう、試走のときよりも良い記録を出そう」など、あくまでも自分との闘いだということを話してくれました。走り終わった子たちの表情からは、全力を出し切って疲れ果てた顔、自分の走りに満足できた顔、もう少し走れたと悔しそうな顔など様々でした。今回のこの経験を生かして明日からまた頑張り、来年はさらに自己ベストを更新してほしいなと思います。
3年生からは新記録が出ました!おめでとうございます!!
29日(日)に会津地方防災訓練を行いました。金山町全域で行われる防災訓練ということで、いつも学校で行っている避難訓練とは違い、様々な訓練や体験を行いました。まず、大きな地震が発生した、という想定の下、子どもたちは校庭に避難し、そこからさらに開発センターの方へと避難する訓練を行いました。次に、ヘリコプターによる救助訓練を見た後、消火器体験・けむり体験・自衛隊の車や装備の見学等を行いました。その後には、避難所設営訓練を行い、最後に炊き出しのカレーライスをいただきました。初めての訓練等で楽しいことも多いものとなりましたが、実際に起きたら…ということも考えさせながら訓練を行いました。起きないことが一番ですが、もしもの時には今回の訓練を思い出して行動できることを願っています。
27日(金)に交通安全鼓笛パレードを行いました。天気も味方してくれ、暑すぎず寒すぎずの気持ちの良い気候のもと実施することができました。今年度は福沢、大栗山、水沼、中川、上田地区を回り、元気を届けてまいりました。
子どもたちはこの日のために休み時間等も使いながら、一生懸命練習を積み重ねてきました。始まる前は「緊張する~。」「早く演奏したい!」「めっちゃ楽しみ!」など言っていた子どもたちですが、演奏が始まると、心を一つに元気よく演奏することができました。終わった後には、やりきった、頑張ったということが伝わる清々しい様子の子どもたちでした。きっと、たくさんの人に元気を届けることができたのではないかと思います。
お忙しい中、手伝いをしてくださった保護者の皆様、そして沿道で応援してくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。
25日(水)に御神楽館でファミリーシアタを観覧してきました。今回は劇団「芸優座」による「角~いじめっ子姫の物語」です。プロの演技を目の前で見ることができ、子どもたちは笑ったり、泣いたり、感動したりと心に栄養を与えることができたようです。子どもたちからは、「とても楽しかった!」「いじめをしちゃだめだって改めて分かった」など感想を述べる姿が見られました。
24日(火)に祖父母学級を行いました。祖父母と触れ合いながら、地域に伝わる伝統・物づくりやスポーツなどを体験することを目的にしているこの行事は、祖父母の方々も、子どもたちもとても楽しみにしている行事です。今年度は、「絵ろうそくづくり」と「グランドゴルフ」の2つを行いました。楽しみにしていたこともあり、みんな笑顔でとても楽しそうに活動することができました。
24日(火)の全校朝の会の時間に、図書委員会による発表を行いました。その名も「ミニミニビブリオバトル」です。「本を通して人を知る。人を通して本を知る。」ことができるビブリオバトルとはどのようなものなのか、実際の時間を縮小してミニ版として見せてくれました。今回は3つの班からそれぞれ本を紹介してもらい、聞いている子どもたちが最後に投票を行いました。どの班も一生懸命本の良さを伝えようとする姿がとても素晴らしかったです。
20日(金)に3年生の社会科における研究授業を行いました。
子どもたちは、ヒロセ商店に見学に行った時のことを思い出しながら、「ヒロセではたらく人はどんなことを考えて工夫しているのか」について考えました。一人一人が一生懸命お店の「工夫」とお店の人の「思い」について考え、買う人のことを考えて工夫されていることに気が付くことができました。友達の話の聞き方や、考えの発表の仕方など、大変すばらしい3年生でした。
18日(水)にあづま号が金山小にやってきました。読書好きが多い金小の子どもたちはとても嬉しそうに本を選んでいました。中には、そんなに本、持てるの!?と思うくらい本を借りている子もいました。
まだ暑さは続いていますが、間もなく秋がやってきます。早く暑さが落ち着き、ゆっくりと虫の音を聞きながら本に耽る日が待ち遠しいですね。
17日(火)に稲刈りを行いました。5月に田植えをしてから早4か月。子どもたちが植えた苗はぐんぐん成長し、大きな稲穂を付け、金色色に輝いていました。毎週学校の踊り場に成長の様子を写真に撮ってきてくださる先生がいたため、成長の様子は知っている子どもたちでしたが、実際に見てみると「うわぁ。」「大きく育った!」と嬉しそうな声が多く聞かれました。手慣れた手つきの高学年を中心に、協力して稲刈りをし、乾燥作業まで行うことができました。今後は3週間ほど乾燥させた後、脱穀を行います。おいしく食べれるまであと少しです!
17日(火)の朝の時間に賞状伝達を行いました。
今回賞状を受け取るのは、先日行われた西部三町村陸上記録会の各種目上位の賞状と、理科自由作品展の特選と努力賞です。どちらもとてもよく頑張った金山小の子どもたちです。おうちでもたくさん褒めてあげてください!
12日(木)の昼休みの時間を使って、鼓笛パレードに向けた練習を行いました。陸上記録会が終わったばかりで疲れているはずの高学年ですが、気持ちを切り替え真剣に話を聞いたり、演奏したりする姿は大変立派でした。1~4年生も久しぶりの全体での演奏でしたが、以前よりもとても上手になっていて驚きました。鼓笛パレードまであと2週間。さらに上達していくことと思いますので、どうぞお楽しみに!
11日(水)に西部三町村陸上記録会が行われました。時々晴れ間の見える曇り空と、よいコンディションで臨める環境が整う中、いよいよこれまで練習してきた成果を発揮するときがやってきました。
自分の出番がやってくると、「はい!」と元気よく返事をしたり、堂々と礼をしたりなど、とても立派な姿が多く見られました。競技では、自己ベストを出せた子、思うように力を発揮することができなかった子と様々でしたが、共通することはただ一つ。どの子も自分の持てる力を、練習してきたことを出し切ろうと必死に全力で臨めたことです。その姿はとてもかっこよく、これからの人生のなかでも大きな力となることと思います。
最後に、お忙しい中、熱い声援を送ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
10日(火)に1・2年生は西部三町村交流を行いました。1年生にとっては初めての交流となるため、少し緊張している様子の子も見られました。しかし、授業が始まると、一緒に音読をしたり、教え合ったり、楽しく運動したりと、すぐに打ち解け合って話す様子が見られました。一緒にお弁当を食べるころにはすっかり仲良くなっていました。お昼の後は校庭で元気に体を動かし、楽しく遊ぶことができました。
9日(月)の全校朝の会の時間に、3・4年生が中心となって、今週行われる三町村陸上記録会の選手壮行会が行われました。元気いっぱいの3・4年生の応援はとてもかっこよく、きっと5・6年生の心にも響き、自己ベストを更新することと思います。3・4年生代表の児童からは、「いつも練習を頑張っている姿を見てきた。自分の力を十分に発揮してほしい」とあいさつがありました。5・6年生は自分たちで声を掛け合い、決められた練習以外にも進んで練習に取り組んできました。当日は自己ベストを目指して、悔いなく頑張ってほしいと思います。
5日(木)に西部三町村による陸上記録会に向けた練習会を行いました。
どの学校の子どもたちも、さすがは5・6年生!挨拶や練習に向けた態度が素晴らしかったです。
自分と同じぐらいの記録の子が分かったり、上手な友達の走り方や投げ方、跳び方を知ったりなど、自分が残り1週間でどんなことをすればよいか知ることができた練習会とすることができたようです。本番は自分の自己ベストを目指して、ぜひ頑張ってほしいです!
5日(木)の朝の時間は先生による読み聞かせでした。今日紹介された本は「大ピンチずかん」です。日常生活に潜む様々な「大ピンチ」をレベルごとに分けて紹介されている本です。子どもたちは「あるある!」「ぼくもやっちゃう!」など、自分の経験を楽しそうに呟きながら本に魅入っていました。読書好きが多い金山小の子たちですが、さらに本に興味をもってくれたのではないかと思います。
30日(金)に水泳記録会が行われました。台風の影響で天気が心配でしたが、子どもたちの日頃の行いがよいのか雨の心配もなく開催できることとなりました。
10mビート板から競技が始まり、1年生から6年生まで全力を出し切ろうと一生懸命泳ぐ姿はとてもかっこよかったです。また、応援する子たちも「頑張れ!」「すごい!」と気持ちが伝わるような応援ができており、終わった後の拍手は労いの気持ちを含んだ素晴らしいものでした。競技をしていている子はとても励まされたのではないかと思います。保護者の皆様におかれましても、お忙しい中応援に来ていただきありがとうございました!
29日(木)の全校朝の会で「夏休みの思い出と2学期のめあて」の発表がありました。
代表児童からは、「水泳記録会のリレーで自分たちの自己ベストが出て嬉しかった」「海ほたるに行ったのが楽しかった」「友達と遊べて楽しかった」など、本当はもっと話したいだろうなと感じるほど楽しかった思い出が多くあったのが分かりました。また、2学期のめあてでは、「わり算の筆算を頑張りたい」「算数ができるようになりたい」「様々な行事を頑張りたい」など、各々が2学期をどのように過ごしていきたいのかよく伝わってくる発表となりました。
27日(火)に、低学年の発育測定を行いました。1学期から夏休みを経て、どれだけ大きくなったか楽しみにしている子も多いようで、「大きくなったかドキドキする」など身長や体重を測る前はドキドキワクワクの様子でした。今回は同時に視力検査も行いました。結果は後程担任を通じて配布しますので、お子様と一緒に確認していただければと思います。
37日間の夏休みが終わり、26日(月)に第2学期始業式が行われました。
校長先生の話のなかでは、第1学期終業式に話した「き・め・つ」が守れたかどうかの確認がありました。自信満々で守れたという顔の子や「これはまずい・・・」というような顔をした子など、反応は様々でしたが、守れた子はこれからも、守れなかった子は2学期は頑張ってほしいなと思います。
生徒指導の先生からは、「拍手の仕方」と「整理整頓」の話があり、子どもたちは真剣に話を聞くことができました。
保健の先生の話では、「朝、カーテンを開けるなどして太陽の光を浴びること」と「食事、運動、睡眠」をしっかりすることで生活リズムをしっかり整えてほしいと話がありました。また、まだまだ暑いことが予想されるため、熱中症予防にこまめに水分を摂ることについて話がありました。
最後に7月に行われた三町村水泳記録会の表彰が行われ、大活躍だった5・6年生に大きな拍手が送られました。
大きな事故やケガもなく、24名の児童が無事登校してくれたことを何よりもうれしく思います。2学期は水泳記録会をはじめ、金小フェスティバルなど様々な行事があります。職員一同子どもたちの健やかな成長のため尽力してまいりますので、2学期もご協力の程よろしくお願いいたします。
25日(木)に両沼西部三町村水泳記録会が行われました。あいにくの天候によるスタートとなりましたが、子どもたちはとても落ち着いて行動する姿が見られ、とてもたくましく感じました。その子どもたちの行いのおかげか、途中から天候が回復し、子どもたちが思いっきり泳ぐことができたことが何よりでした。一人ひとり、自分の目標を立てて臨んだ記録会でしたが、終わった後の表情からは、とても満足げな表情が多く見られました。保護者の皆様、応援ありがとうございました!!
19日(金)に第1学期終業式が行われました。子どもたちは、とても素晴らしい態度・姿勢で式に臨んでいました。
校長先生のお話では、自分の良いところを10個言えるようになったか子どもたちに尋ねると、以前よりもうなずいたり、反応したりする子どもが増え、自分に自信がついてきたのだなと感じました。また「き・め・つ」を合言葉に、「規則正しい生活」「メディアコントロール」「つけを回さない」の3つを考えた生活をしてほしいとお話がありました。
児童発表では、「スイミーの学習や書写を頑張った。夏休みは友達とお出かけが楽しみ」「漢字検定に向けて勉強を頑張った。困っている友達に声掛けを頑張れた」「簡単なミスをなくすようにしていきたい。湖水まつりでソーランを踊ることが楽しみ」など、1学期を振り返り頑張ったことや、夏休みに楽しみにしていることなどが発表されました。
式が終わると、3・4年生による水泳記録会壮行会が行われました。一生懸命応援する在校生の姿から、6年生の代表児童は「心温まる応援だった。自己ベストを目指して頑張りたい」と決意を語る姿が見られました。本番まで残すところ1週間。体調を崩さずに頑張ってほしいです。
子どもたちが8月26日に元気に登校してくれるのを待ってます!よい夏休みをお過ごしください!
16日(火)に案山子づくりを行いました。本来ですと清掃班での活動でしたが、体調不良の子がまだ見られるため、各学級での活動となりました。「どんな名前にする?!」「足はこういう形がいいよ!」「顔はかわいくしよっ!」など各学級でどのような案山子にするのか相談しながら楽しそうに作ることができました。出来上がった案山子は金山小の田んぼや畑に設置していきます。ぜひ近くを通った際はご覧ください。
12日(金)にワックスがけを行うため、各教室と学習室の大掃除をしました。教室の中の荷物をすべて廊下に出すと・・・教室の広さにびっくり!「こんなにひろかったんだぁ」と呟く子もいました。1学期間お世話になった教室に感謝の気持ちを込めて一生懸命床を水拭きしたり、ほうきで掃いたりする姿が見られました。子どもたちが帰った後にワックスがけをします。来週、ピカピカになった床を見て喜ぶ姿を見るのが楽しみです。
10日(水)に25日に行われる水泳記録会に向け、4つの小学校が集まり、合同練習を行いました。あいにくの天気の中ではありましたが、外部講師の先生をはじめ、様々な先生方に指導されることで、いつもとは少し違った緊張感のある中で練習に取り組むことができました。他校の友達の泳ぎを見て刺激になった子もいたようです。次に会うのは記録会本番です。お互いに自己ベストが出せるよう練習を頑張ってほしいと思います。
9日(火)は授業参観並びに家庭教育学級、懇談会と足元の悪い中ご来校いただきありがとうございました。また、お休みの子が多く、いつもとは少し違った形の授業となる学級がありましたが、子どもたちの成長を見ていただけたのではないかと思います。家庭教育学級では、「救命入門コース」に参加していただきありがとうございました。万が一の時にどのような行動をすればよいかや、救命措置の仕方について学ぶことができました。保護者の皆様の熱心に学ぶ姿は頼もしく、この姿があるから子どもたちは熱心に学習等に取り組んでいるのだなと分かりました。
8日(月)の朝に全校朝の会を行いました。「ムシムシした日が続くので、水分補給や体調管理をしっかりしましょう」という6年生代表児童の挨拶から今週はスタートしました。校長先生からは、「修学旅行の態度が大変立派であったこと、また、見送る1~4年生の姿もとても素晴らしく、よいところがたくさん見られた。」とお話がありました。1学期も残すところあと2週間となりました。終わりよければすべて良しとなるように、まとめをしっかりとし、楽しい夏休みに入れるように子どもたちは頑張っていきます!
5・6年生が金山小に無事に帰ってきました。バスから降りてきた5・6年生は、疲れは見られるものの、とても楽しかった様子が伝わってくる清々しい表情でした。「バスの中やき切符を買うのが楽しかった」「大観荘の朝食や夕食がおいしかった」と代表の子から感想がありました。ルールや決まりをしっかりと守り、自分たちで楽しくすることができた5・6年生はとても立派です。今日はゆっくり休んでほしいと思います。そしておうちの人にたくさんお土産話をしてください。
うみの杜水族館に到着し、班ごとに活動をしています。アシカショーに、オタリアショー、イワシショーなど様々なショーが行われるそうです。修学旅行最後の活動となるので、いっぱい楽しんできてください!
松島湾遊覧船に乗っています。今日は暑いくらいの天候の良さなので、海風が気持ちよさそうですね。
松島高校生の案内で五大堂・瑞巌寺を見学してきました。桃山建築や十二支の彫刻は見つかったでしょうか。
朝食の様子です。少し疲れている様子ですね。いっぱい食べて今日も元気に楽しんでほしいです!
みんなで美味しい夕食を食べ、元気モリモリになりました。寝る前は楽しくて仕方がない様子です。5日(金)も元気に活動してほしいと思います。
大観荘に到着し、まったりモード突入です。。。
この班は、青葉城資料館へ行ってきました。付けているのはVRでしょうか?どんな資料を見つけてくることができたのでしょうね。
班別活動も終わり、仙台科学館へ集合しました。様々な不思議なものに触れ、ワクワクしているようです。
この班は八木山動物園に行ってきました。ゾウにエサやり体験などを行うことができたようです。
班別活動の様子です。この班はアクアテラスに行きました。
郡山駅から新幹線で移動中です。
4日(木)に5・6年生が仙台へ修学旅行へ出発しました。横田小学校の児童も合流し、一緒に出かけます。横田小の代表児童からは「横田小も金山小も関係なく仲良くいきましょう」と話があり、来年の統合に向けて仲良くバスに乗り込みました。1~4年生は少し寂しそうに見送る姿が見られました。
気を付けて、一生の思い出を作ってきてほしいと思います。
3日(水)に昔話を聞く会が行われました。講師として「金山昔語りの会」の方をお招きして、金山に伝わる昔話を聞くことができました。今回聞いたお話は、「布地蔵」「八町の化け物」「柳津の虚空蔵」「地蔵浄土」という話です。子どもたちはなかなか聞くことができない語り口調に興味をもちながら、話を夢中になって聞くことができました。「金山に伝わる昔話が聞けて楽しかった」と代表の児童から感想を伝えることができました。次回は10月に行われる予定です。
2日(火)に一足早く七夕集会を行いました。1・2年生が中心となり、七夕集会を企画し、進行だけでなく、飾りつけの飾りなども1・2年生が準備をしてくれました。「スキーで優勝したい」「バスケをうまくなりたい」「パン屋になりたい」など一人ひとりの願い事を発表しました。どうしてその願い事をしたのか、理由まで発表することができ立派でした。みんなの願いが叶いますように!
28日(金)に今年度最初となる研究授業を行いました。研究授業とは、授業者が考えた授業についてほかの先生方が参観し、見られる方も見る方も力を高められる研修となります。
本日は2年生の算数を研修主任が行いました。>を反対君、<を表君と名付けた2年生の子どもたちが次に出会ったのは買い物の場面です。2つの物を買ったときに持っているお金で買えるのか、どのような式で表すことができるのかを考える授業でした。子どもたちはとても一生懸命課題に取り組み、楽しみながら学習に取り組むことができていました。
27日(木)の1校時に1・2年生は生活科でアサガオの観察を、4年生は理科でヘチマの観察を行いました。気温がぐんぐん上がってきたこともあり、金山の植物たちは勢いよく育っており、子どもたちはとてもうれしそうです。「前よりも葉っぱが増えた!」「つるがでてきたよ!」など、変化について自然と話している様子は素晴らしいです。
26日(水)の全校朝の会では、3.4年担任の先生から講話がありました。「みる」ことの面白さについて様々な写真や物事を多角的にみる楽しさについて話してくださり、子どもたちは楽しそうに話を聞くことができました。
また、昼休みには、今年度初めての若ばやし練習を行いました。1年生にとっては初めて聞く若ばやしとなり、他学年の子にとっては久しぶりの若ばやしの演奏です。それぞれ自分が忘れているところや苦手としているところに気が付き、これからの練習を頑張っていこうと意欲を高めていました。
25日(火)に、今年度最初の外部講師による水泳指導が行われました。今年度も昨年度に引き続き来ていただくことができました。
1・2年生には足の伸ばし方やバタ足の仕方などを分かりやすく教えてくださり、子どもたちはとても楽しそうに水に親しむ様子が見られました。4・5・6年生はビート版を使いながらクロールの腕の動きを確認したり、息継ぎなしでクロールの練習をしたりなど、泳法について指導を受けました。
今年度はこの後も数回指導をいただく予定です。
先日、6年生は外国語の授業で南相馬市の小学6年生とオンラインで授業交流を行いました。
ALTのディラン先生のコーディネートによるものです。
簡単なゲームで緊張をほぐしたあと、英語で自己紹介をしあいました。
また、授業で学んだ、自分の好きなものや宝物についても、カードを用いながら英語で紹介しました。
みんな自信をもって堂々とやりとりすることができ、英語学習に自信を深めることができました。
19日(水)に先日表彰された「福島県消防表彰」の報告に5・6年生が町長室へ行ってきました。
町長からもお褒めの言葉を多くいただき、子どもたちはとても嬉しそうでした。代表児童からは、「表彰されてとてもうれしい。これからも火事が起きないように消防クラブとして活動していきたい」と新たな決意が述べられました。立派な態度で町長と話をする5・6年生はかっこよく、誇らしかったです。
15日(土)に二本松で行われた第77回福島県消防大会において、金山小学校少年消防クラブが表彰を受け、表彰旗を授かりました。6年生の代表児童が賞状を堂々と受け取ることができました。
19日(水)には5・6年生で町長報告をしてきます。
18日(火)の朝の時間に先生による読み聞かせを行いました。今回読み聞かせをした本は「髪がつなぐ物語」という本です。「ヘアドネーション」という言葉を初めて聞いた子どもたちも多かったようで、食い入るように読み聞かせを聞く姿が見られました。髪を寄付するためには31cm以上の長さが必要ということが分かり、「伸ばしてみようかなぁ」と漏らす子どもも見られました。
17日(月)の全校朝の会において、養護教諭から朝食についてのお話がありました。
朝食には「からだとこころのめざましスイッチ」「あたまのめざましスイッチ」「うんちがでるめざましスイッチ」の3つのスイッチを入れる役割があることや、どんなものを食べるとよいのかなどを分かりやすく説明してくれました。また、保健委員会の子どもたちがおすすめする朝食の献立を紹介してくれました。
本日から朝食について見直そう習慣が始まります。1週間お忙しい中ではあるかと存じますが、お世話になります。
14日(金)の最高気温は31度と、真夏日らしい暑さでした。そんな中、子どもたちが待ちに待ったプールでの水泳学習が始まりました。とても気持ちよさそうに泳ぐ子どもたちは最高の笑顔でした。
13日(木)に横田小との交流学習を行いました。
3校時は、それぞれの学年による交流です。
1・2学年は生活科で、それぞれの学校で学んできたことを紹介し合うなどの学習を行いました。
3・4年生は学級活動で、自分を紹介するクイズやゲームなどのレクリエーションを行いました。
5・6年生は総合で、修学旅行の計画を立てました。同じ場所へ見学に行く友達と一緒に、タブレットを使って調べる学習などを行いました。
4校時は「よむよむふくたん」ということで、福島テレビアナウンサー古賀ひかる様をゲストにお呼びして、アナウンサーの仕事紹介や、声の出し方、朗読を行っていただきました。子どもたちはとても夢中になって話を聞き、終始笑顔で楽しい時間を過ごすことができました。
その後、それぞれの学級で楽しくお弁当を食べたり、昼休みに一緒に遊んだりし、さらに仲を深めることができたようです。
13日(木)の朝の時間に緑化活動の2回目を行いました。前回きれいにした花壇にいよいよ花の苗を植えていきます。上学年中心に手際よく植えていく姿はさすがです。これからみんなで水やりなど世話をし、花がきれいに咲く花壇を作っていきます。
12日(水)に特別養護老人ホーム(かねやまホーム)に訪問してきました。「お年寄りの方に元気を届けたい」そんな思いを子どもたち一人ひとりそれぞれが抱いていました。校歌斉唱、下学年によるダンス、上学年によるよさこい、そして鼓笛を発表してきました。ホームの方々はみんなニコニコしながら発表を見てくださっていました。子どもたちは「もっと喜んでもらいたい」「頑張りを見てもらいたい」という気持ちで、とても大きな声を出したり、動きを一生懸命大きくしたりなど頑張る姿が見られました。子どもたちにとってとてもよい経験になりました。
11日(火)の全校朝の会において、3・4年生による学級発表がありました。
今回は、先日行ってきた見学学習についての思い出を一人一人が発表しました。
「ごみ処理場見学をして大きなクレーンに驚いた」「ごみの量の多さにびっくりした」「蒔絵で上手にできて嬉しかった」「とてもいい思い出になった」など、写真を交えながら発表することができ素晴らしかったです。
5日(水)に体力テストを行いました。「長座体前屈」「反復横跳び」「上体起こし」「立ち幅跳び」「ボール投げ」「シャトルラン」を縦割り班ごとに行いました。子どもたちはどのテストにおいても全力!去年よりも回数や距離が伸びた、と喜ぶ子どもたちが多かったです。
5日(水)にプール開きを行いました。先日のプール清掃から、きれいになったプールに水が溜まってきている様子を見て、「早く入りたい!」など嬉しそうな声がたくさん聞こえました。プール開きの中では、校長先生や体育主任、養護教諭からプールに入るうえで気を付けることなどの話があり、子どもたちは楽しそうな顔から真剣な顔へと変わっていきました。しっかりやらないとケガや事故につながることを思い出してくれたようです。また、水の神様に安全祈願のためのお清めも行いました。今年も楽しく、安全に、本気で取り組み、自分の目標に向かってチャレンジできる水泳学習にしていきます。
4日(火)に自由参観並びに給食試食会を行いました。
自由参観では、3校時目に養護教諭と学校歯科医による「よい歯の教室」が行われました。歯の染め出しを行うと、「歯と歯の隙間が汚れている」「思ったよりみがき残しがある」など、自分の歯磨きの仕方について振り返ることができたようです。保護者向けには、仕上げ磨きの仕方について学校歯科医より話があり、「外側の歯は下のあごをずらしてもらい、螺旋状に磨くとよい」「うがいは思いっきりさせるとよい」「歯ブラシの先端が当たると痛いので、どのくらいの力で磨くとよいか、大人同士でもやって感覚をつかんでほしい」など、アドバイスをいただくことができました。
給食試食会では、「おいしかった!」「レシピを教えてほしい!」などの声が聞かれました。毎日おいしい給食を作ってくださる調理員さんたちに感謝です。
3日(月)に1~4年生でプール裏にある畑に行き、サツマイモの苗を植えました。4年生がリーダーシップを発揮し、優しく低学年に教えてあげることで、スムーズに苗を植えることができました。現在畑には6年生が植えたじゃがいもがありますが、今後はかぼちゃ、オクラなど様々な野菜を植えていく予定です。
30日(木)に緑化活動を行いました。校舎前、給食室前、正門前の3か所にある花壇に植えてあるチューリップ等の球根を取り除き、雑草などを抜きました。短時間の中でしたが、縦割り班で協力して取り組んだことでとてもよい花壇となりました。次回は、金山小で花がたくさん見ることができるよう花を植えていきます。
29日(水)にプール清掃を行いました。少し天気の雲行きが怪しい中でしたが、子どもたちは一生懸命ゴシゴシと汚れを見つけては掃除をしていました。中学生も助けに来てくれると、晴れ間も見え始め、プール清掃は一気に加速。見違えるほどプールはきれいになりました。汚れなどにも嫌な顔せず一生懸命取り組む金山の子たちは本当に素敵です。
28日(火)に6年生は租税教室を行いました。町役場の方を講師として、税金とはどのようなお金なのか、どのようなことに使われているのかなどDVDを観たり、クイズ形式で考えたりすることを通して学ぶことができました。
2学期も残り少なくなってきました。大きな行事も終わり、落ち着いて力を蓄える時期となってきました。冬へのそなえをしっかりとしつつ、学習・生活の両面でまとめの活動をしていきます。