ブログ

花を植えました!

2019年7月8日 17時51分

7月8日(月)

 町の予算で日々草の苗を購入していただきました。その苗を4年生の子どもたちがプランターに植えました。これから暑い日が続きます。きっときれいな花が咲くでしょう。

 

町のスーパーを見学しました(3年生)

2019年7月8日 17時39分

7月8日(月)

 2校時目に横田地区のスーパー「ヒロセ」さんを3年生が見学しました。社会科の「わたしのまち みんなのまち」という単元の中で、地域の販売の仕事と自分たちの生活の関わりを考えます。店内やバックヤードなどを見せていただき,仕事についての工夫や疑問を見つけました。

全校朝の会(低)

2019年7月8日 08時48分

7月8日(月)

 今日の全校朝の会は1年生の発表でした。国語科の時間に学習した「大きなカブ」を音読と演技で披露しました。人数が少ないので、3年生や分科の先生にも入っていただきました。音読劇の発表の後は、大きなカブの歌も披露しました。元気よく大きな声での発表が素晴らしかったです。

 また、先週のめあての反省や今週のめあての発表も行われました。今週のめあては、「廊下を静かに歩こう」です。今月の歌の「音楽のおくりもの」も元気よく歌うことができました。

 

オープン授業参観と全体会

2019年7月5日 20時59分

7月5日(金)

 家庭教育学級の後は,全体会が行われました。校長先生からは「自己肯定感」についての話がありました。また夏休みに向けて、生徒指導の先生や養護教諭から話がありました。また27日に行われる両沼地区連P金山大会についての話し合いも行われました。

 午前中は、親と子のふれあいの場もありました。そんな一場面も紹介します。

 

家庭教育学級「メディアコントロール」

2019年7月5日 20時49分

7月5日(金)

 今年の家庭教育学級は,会津坂下警察署の生活安全係の方を講師に「メディアコントロール」についてお話しいただきました。はじめに、自画撮りやチャットの被害についてのDVDを見せていただき、その後でより具体的な内容の地域での様子など教えていただきました。どの家庭にも起こりうる大きな課題としてお話を聞くことができました。

オープン授業参観(高学年)

2019年7月5日 20時41分

7月5日(金)

 高学年の5校時は,どちらも社会の学習でした。6年生は歴史、5年生は食材の産地に目を向ける学習でした。参観していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

 

オープン授業参観(低・中学年)

2019年7月5日 20時26分

 

7月5日(金)

 今日はどの時間でも参観してよいオープン授業参観でした。午前中からたくさんの保護者の方やおじいさん、おばあさんの方に見ていただきました。5校時目は,低学年も中学年も道徳の授業でした。お忙しい中足を運んでいただき,ありがとうございました。

 

かいぼう顕微鏡でのぞいてみよう。

2019年7月5日 20時18分

7月5日(金)

 2校時目の5年生の理科は、「魚のたんじょう」の単元でメダカの餌になる小さな生き物を観察する学習でした。田んぼの水を中心に観察してみると、ミジンコやボウフラ、カゲロウの幼虫などたくさんの生き物がいることに驚きました。

 

金山の浄水場を見学してきました。

2019年7月4日 16時00分

7月4日(木)

 3・4校時目に4年生が山入地区にある浄水場を見学してきました。金山町の上下水道係の方にお迎えに来ていただき、町の公用車で連れて行っていただきました。先日見学学習でいった馬越の浄水場と比べると施設はとても小さいことから、金山の水がきれいだということが分かりました。その他にも、毎日水を検査している人がいることも分かりました。毎日おいしい水を飲めるって素晴らしいですね。

学校近くをきれいにしました!

2019年7月3日 18時03分

7月3日(水)

 今日は,ひめさゆりタイムを利用して「クリーン活動」を行いました。校長先生からお話をいただいた後、2つの班に分かれて活動しました。上横田方面の班は横田金物さんまで、横田方面の班は横田支所さんまでをきれいにしました。たばこの吸い殻など、けっこう落ちていることに驚いたり、今日の朝までここにあったゴミがない等という声が聞かれたり、子どもたちの意識も高いことが分かりました。ずっときれいな地区でありたいですね。