金山町立金山小学校
教育目標「未来をひらく 金山の子ども」
「なりたい自分」に向かって伸びる,すてきな金山っ子
金山町立金山小学校
教育目標「未来をひらく 金山の子ども」
「なりたい自分」に向かって伸びる,すてきな金山っ子
5・6校時に祖父母学級を行いました。
今年度は、ニュースポーツ「ペタンク」と日本の伝統文化「茶の湯」の体験でした。
子どもたちと祖父母や保護者の皆さんは、それぞれペアになりどちらかの活動に取り組みました。
感想発表では「おじいちゃんとのいい思い出ができました」と心温まる感動も聞かれ、うれしく思います。
1~4校時に交通安全鼓笛パレードを行いました。
沿道からは地区のみなさんに温かい応援をいただきました。おかげで子どもたちもよい演奏をすることができました。
ご協力いただいた保護者の皆さん、関係機関のみなさん、大変ありがとうございました。
全校朝の会の時間に1年生が学年発表を行いました。
「きらきらぼし」を1番を鍵盤ハーモニカ、2番を木琴や鉄琴を使って演奏しました。
緊張しながらも、立派に発表することができました。素晴らしいです!
27日(日)に金山小中資源回収を行いました。
地域の方々のご協力のおかげで、たくさんの資源を回収することができました。誠にありがとうございます。
また、小中学校の保護者の皆様も小雨の降る中、お世話になりました。
資源回収の収益金は、児童生徒のために大切に使わせていただきます。
修学旅行もいよいよ大詰め。うみの杜水族館の見学です。
いろいろな海の生き物を見学することができました。また、お土産も嬉しそうに選んでいたそうです。
ぬいぐるみのくじでは、I.Aくんがなんと2等をゲット!
五大堂、瑞巌寺、松島湾遊覧船と子どもたちは日本三景の松島を楽しんでいます。
空はあいにくの雨模様ですが、ぜひ素晴らしい景色を楽しんでほしいです。
修学旅行2日目がスタートしました。
昨晩はお互いの部屋を行き来しながら、おしゃべりに花が咲いたそうです。
全員が朝食を完食し、(T.Kくんはご飯を5杯おかわりしたそうです・・・。)エネルギー充電OKです。さあ、元気に出発!
5年生の修学旅行1日目が無事に終了しました。
おいしい夕食を食べて、これからお楽しみの部屋での時間です。
2日目に疲れを残さないように、しっかりと休んでください!
金山小の子どもたちは、班別学習でベニーランドを楽しんでいます。
仙台市を満喫できているようですね。
宮城県仙台市に到着しました。
これから班別学習です。何とか雨も降っていないようです。
お店や遊園地に行きます。楽しみですね!
子ども達は、坂下ICから磐越道。途中、磐梯山SAで休憩をし、郡山駅につきました。
これから新幹線に乗って、福島県から宮城県仙台市に移動します。
みんな、わくわくです!
今日から2日間、金山小学校の5年生は横田小学校の5・6年生と一緒に仙台・松島方面に修学旅行に行きます。
金山小学校の1~4年生に見送られながら、みんな元気に出発しました。
安全に楽しく、よい思い出をたくさん作って欲しいです。
29日(火)の鼓笛パレードに向けて、子どもたちは練習をがんばっています。
今年は運動会がなかったので、今年度の鼓笛隊にとって鼓笛パレードが初めての晴れの舞台となります。
みなさんの温かい応援をよろしくお願いします。
9/18(金)の4校時に1・2年生もコロナウィルス感染症を題材に道徳科の授業をしました。
今回のお話は喘息で咳をしている友達を「コロナだ!」と言って、からかってしまうというお話です。
1・2年生もどのように接するのが正しいかを自分たちで考えることができました。
朝の時間にチャレンジタイムを行いました。
今日のチャレンジは「3分3秒で何メートル走れるか」です。
上学年では5年のK・Hくん、下学年ではなんと1年生のT・Aが一番長い距離を走りました。
次回のチャレンジも頑張りましょう!
4校時目に3~5年生が道徳の学習で学級の友達が新型コロナウィルス感染症に感染し、完治して登校した時の場面を想定して道徳の学習を行いました。
会津地区にも感染者が増え、私たちの金山町にもいつ感染者が出るかわからない状況になっております。決して偏見による差別をすることがなく、誰に対しても、公正・公平に接することができるように今日の学習をしました。
子どもたちも、どのような行動をとればよいかをじっくりと考えていました。
2~4校時に大志地区の五ノ井孝喜さんの水田に行き、金山小学校のもち米の稲刈りを行いました。
天候にも恵まれ、みんなでいい汗を流しながら収穫を行いました。
収穫したもち米は、金小フェスティバルでおいしいお餅になります。今から楽しみです。
4年生の社会で今日は備蓄倉庫を見学に行きました。
学校のそばにある町の備蓄倉庫には、水や食料のほかにボートや段ボールベットなど様々なものが災害が起きた時のために保管されていました。万が一に備えて・・・。
今日は同じ金山町の横田小学校の友達と交流学習を行ってきました。
いつもよりたくさんの友達と国語や生活、体育などの学習をしてきました。
11月には、横田小学校の友達が金山小学校に来校し、交流をします。また、Zoomを使ったWeb授業も計画しています。楽しみですね!
今日の全校朝の会では、先週行われた陸上記録会の表彰を行いました。
出場した5年生男子5人と混合リレーに出場した4年生女子の全員が1~3位までに入賞し賞状をいただくことができました。
特に混合リレーでは、6年生がいない中、見事優勝することができました。応援ありがとうございました。
また、校長先生からは「しっていること」と「していること」のお話がありました。知識や技能だけではなく、実践力の大切さを学びました。
今日も4年生は社会科の出前授業を行いました。
今回、講師をしてくださったのは、金山町役場総務課の栗城亮さんです。
栗城さんからは、災害が起きる前の準備や対策について教えていただきました。
朝の時間に全校生で「仲良しタイム」を行いました。
「仲良しタイム」とは、縦割り班のみんながもっと仲良くなるためにいろいろな遊びを楽しもうという活動です。
今日は、「なべなべそこぬけ」と「だるまさんが転んだ」を全校生でやりました。次回の活動も楽しみです。
4年生は2校時に金山町役場建設課の伊藤敬さんをお招きして、自然災害に対して金山町ではどのような取り組みをしているか教えていただきました。
建設課の皆さんは日頃から、スムーズに側溝の水が流れるように点検や整備をしたり、植物の根の力を借りて斜面を強くしたりと私たちが安全に過ごせるようにしてくださっているそうです。自然災害に対する「予防」と「対応」を学びました。
本日、三町村陸上記録会が本校校庭で行われました。
子どもたちは一人一人が自己ベストを目指して一生懸命競技に臨みました。
西部三町村の選手の皆さん、暑い中よく頑張りました。意義ある一日でした。
全校朝の会で陸上記録会壮行会を行いました。
4年生3年生が応援団長になり、選手の皆さんにエールを送りました。また、壮行会の進行、始めや終わりの言葉、エールの時の太鼓の係など、2年生も立派に自分たちの仕事を行うことができました。
選手の皆さんは下級生の応援を力に変えて、9日の陸上記録会では自己ベストを目指して頑張りましょう!
1・2年生は会津坂下方面に見学学習に行きました。
お菓子の蔵「太郎庵」の工場見学やばんげひがし公園でのお弁当や遊具遊び、スーパーマーケット「ブイチェーン」の店内見学や買い物実習を行いました。雨のために只見線が運休になり、汽車に乗ることはできませんでしたが、楽しい思い出がまた一つできました。
今日は見学学習。3・4年生は猪苗代方面に行ってきました。
野口英世記念館や亀ケ城公園、アクアマリンかわせみ水族館に行きました。
天候にも恵まれ、楽しい見学学習になりました。
金山小学校の1年生の学級の係には、生き物係と遊び係という2つの係があります。
今日の5校時は、遊び係が先頭になって段ボールで家を作る遊びをしました。
3人の子どもたちはそれぞれ工夫した秘密基地を作っていました。
今日の午後は、三島小、昭和小、横田小の5・6年生と金山小の5年生が合同で来週行われる西部三町村陸上記録会へ向けての練習を行いました。
他校の友達と刺激し合いながら練習ができました。
本番が楽しみです。
3・4校時に5年生が横田小学校の5・6年生と修学旅行に向けての事前打ち合わせを行いました。
グループで話し合ったり、パソコンで調べたりして班別自由行動の計画をたてました。
修学旅行は9/24・25日です。今からとても楽しみです。
朝の時間に全校読書がありました。今日は校長先生の本の読み聞かせでした。
今日の本は「おおかみのおなかのなかで」というお話です。
意外なお話の展開に、みんなびっくりしながら楽しく聞くことができました。
4・5年生は放課後、9月9日(水)に行われる三町村陸上記録会に向けて練習をがんばっています。
出場する種目も決まり、リレー練習の後は、それぞれの種目に分かれて練習です。
記録会まであと一週間。自己ベストが出るように頑張って練習しましょう!
3・4校時に校内水泳記録会を行いました。
子どもたちは1人2種目に出場し、夏の水泳の授業、特設水泳部、夏休みの練習の成果を力試ししました。
最後の全校リレーでは、チームの仲間と協力したり、友達と競い合ったりしながら水泳を楽しむことができました。
3・4校時全校生で昨日作成した案山子を大志地区の五ノ井孝喜さんの水田に設置しました。
金山小学校の子どもたちの稲は、たわわに実り、こうべを垂れてきました。
稲刈りは9月16日の予定です。それまでしっかりと子どもたちの稲を守ってくださいね。
3・4校時に全校生で案山子づくりをしました。この案山子は全校生で大志地区の五ノ井孝喜さんの水田で育てているもち米を守るために活躍します。
縦割り班ごとに4班に分かれ、最上級生の5年生を中心に子どもたちの思いの詰まったユニークな案山子を作りました。明日は、実際に五ノ井さんの水田に行き設置をします。今から楽しみです。
1~3年生で金山ファームで育てているジャガイモを収穫しました。
今年は天候が不安定で収穫が不安でしたが、子どもたちの思いが届いたのか、たくさんのジャガイモを収穫することができました。
調理して食べるのが楽しみです。
今日から第2学期がスタートしました。子供たちの元気な声が戻ってきて、金山小学校の校舎も嬉しそうです。
校長先生より「2学期も学年にふさわしい学習態度や生活態度ができるように、自分で考えて自分からやってみましょうということと、健康管理に気を付けて、充実した学期にしましょう」というお話がありました。
また、生徒指導担当と養護教諭より2学期の生活についてお話がありました。暑くても真剣に話を聞く姿が見られました。すばらしいです。
長い2学期ですが、がんばっていきましょう。期待しています!
5校時目の学級活動の時間に子どもたち一人一人に通知表が手渡されました。
1年生にとっては初めての通知表です。
みんなよくがんばりましたね!
本日の第1学期終業式を持ちまして、第1学期が終了しました。
新型コロナウィルス感染症拡大予防ための臨時休業があり、63日間という例年より短い1学期でしたが、子どもたちは元気に過ごすことができました。
明日からの夏休みでは、思い出をたくさん作って欲しいと思います。
5校時目に1年生がおむすびころりん音読発表会を行いました。
3人の1年生は緊張しながらも、2年生のお兄さん、お姉さんに堂々と音読発表を行うことができました。
2年生のみなさんも感想発表で上手に読めていたとほめてくれたので、みんな嬉しそうでした。
本日、1・2年生が育てている枝豆の収穫を行いました。
早速、塩ゆでにして全校生で味わいました。
自分たちが育てた枝豆の味は最高です!
1・2年生が「なつだ あそぼう」の単元で学習した内容をグループごとに分かれて発表し交流学習をしました。
シャボン玉遊びやや水鉄砲遊びで気が付いたことをポスターにまとめ、友達に発表しました。
お互いに質問や感想を伝え合い、交流することができました。
2年生は算数科で水のかさをについて学習しています。
今日は、いろいろな容器に入っている水のかさを予想し、実際に1㎗のカップを使って調べました。
おおよそのかさを予想し、実測することは水の量の感覚を高める数学的活動です。
1年生は図画工作科の学習で粘土を使って造形遊びを行いました。
ごちそうを作ったり、それを食べる生き物を作ったりして粘土遊びを楽しみました。
どれも楽しそうな作品です。
7月23日(木)~26日(日)までの4連休、子どもたちは楽しく元気に過ごせたようです。
久しぶりに友達に会い、しっかりと学習することができました。
あいにくの雨でしたが、昼休みには体育館で元気に遊ぶことができました。
今日は特別非常勤(水泳)講師の新井田先生の最終勤務日でした。
今年度、新井田先生は7日間勤務してくださり、子どもたちの泳力を高めてくださいました。
8月の校内水泳記録会では教えていただいたことを生かして、一人一人が全力で泳ぎましょう。
3校時に4年生は、会津若松地方広域市町村圏整備組合環境センターの桃井義夫さん、渡部倫矢さんを招いて、社会科のごみのリサイクルについて学習しました。
「リサイクルはなぜ必要なのか?」を問いにもち、集中して学習することができました。
教科書の知識だけではなく、自分たちが住んでいる地区・町・地域の実態はどうなっているのか学習することは生きて働く知識につながります。
朝の時間に第2回チャレンジタイムを行いました。
今日も3分15秒で校庭をどれだけ走れるか、距離を測りました。
蒸し暑い朝でコンディションは悪かったのですが、みんな一生懸命に走りました。
次回は9月です。それまでにさらに体力を高めよう!
2校時目に4年生は社会科で「ごみのしょりと利用」の学習をしました。
金山町のことを知るために、金山町役場住民課保健福祉係の土田純一さんをゲストティーチャーに招き、金山町のごみ事情を教えていただきました。
子どもたちは、3切り(使い切り、食べ切り、水切り)やごみ捨てのルールを守ることの大切さを学びました。
6校時に3年生は算数の10000より大きな数の学習をしました。
数直線の読み方、大小の表し方や千万が10個で一億になるということを覚えることができました。
3年生の児童数は1人ですが、教師との対話を通して答えの根拠を説明し、表現力を高めています。
2学期も残り少なくなってきました。大きな行事も終わり、落ち着いて力を蓄える時期となってきました。冬へのそなえをしっかりとしつつ、学習・生活の両面でまとめの活動をしていきます。