金山町立金山小学校
教育目標「未来をひらく 金山の子ども」
「なりたい自分」に向かって伸びる,すてきな金山っ子
金山町立金山小学校
教育目標「未来をひらく 金山の子ども」
「なりたい自分」に向かって伸びる,すてきな金山っ子
みんな元気に目的にへ到着
展示館の見学をしています。
あいにくの雨模様ですが、見学学習が行われます。
今年の目的地は、只見!
J-POWER只見展示館、ただみの森キャンプ場、ブナと川のミュージアムへ行ってきます。
4年生を中心に、3つの班に分かれての活動となります。
ブナと川のミュージアムでは、キーホルダーづくりのほか、みんなでピザづくりにも挑戦する予定です!
出発式、そして留守番となる5年生の見送りの様子です。
5年生は6月に宿泊学習を控えているため、留守番です!
27日の運動会に向けて、鼓笛の全体練習を行いました。
5年生を中心に、頑張っています。
入学したばかりの1年生も、2年生の動きをまねしながら練習に取り組んでいるところです。
本日の防犯教室は、金山駐在所の若山さんをお呼びして、不審者対応について学びました。
事前に子供たちには、「不審者役の若山さんが、学校に来ます。いつ来るかは分かりません」と伝えておきました。
本日、2時間目の休み時間に、若山さんが不審者役(黒い服装)で来校。
子供たちは、校庭にいた先生の指示を受け、すぐに校舎内に入りました。
先生方は、不審者への対応と児童の安全確保に分かれました。
その後、通報により不審者を警察官が制圧。
子供たちは、不審者の動きによって避難する場所を、2階の教室から、体育館通路、そしてまた校舎2階へと、先生方の指示を受けながら、静かに動くことができました。
後に、若山さんからは「子供たちが静かに動いていたため、どこにいるのかが分からなかった。素晴らしい動きだった」とお褒めの言葉をいただきました。
その後、体育館に移動し、防犯教室として若山さんからお話をいただきました。
「いかのおすし」の大切さや、不審者の大人に手を捕まれたら逃げられないため、まずは逃げる事が大切であること、そのためにどのような行動をしたら良いのかについて、お話をしていただきました。
最後には、警察官が不審者や犯罪者に対して使う装備品について教えていただきました。
また、実際に触らせていただくこともでき、みんな大喜びでした。
中には、さすまたを使って校長先生や担任の先生を制圧しようと試みる子供たちもいました!
3年生は、理科の学習が始まりました。
4月に蒔いたホウセンカの種から、芽が出てきました。
今日の授業では、観察に出かけると「わぁ、芽が出たよ」と嬉しそうな声が上がっていました。
みんなで芽を見つめ、色や葉の形を観察し、その姿を丁寧にスケッチしていました。
これから、ホウセンカが大きく成長し、観察を続けていきます。
全校朝の会では、5月27日(土)の運動会に向けて、歌の練習が行われました。
先週、運動会の紅白の組み分けが発表されたところです。
今回は、歌のポイントについて確認をし、「ゴーゴーゴー」の力強い動きについてみんなで練習しました。
今年度から、久しぶりに地域の皆様に参加していただいたり、応援していただいたりすることができます。
是非、子供たちの応援合戦を楽しみに、来校してください。
5月7日(日) あいにくの雨の中ではありましたが、無事に資源回収を終えることができました。
金山小学校、金山中学校の保護者、児童生徒だけでなく、多くの地域の皆様のご協力で、貴重な資源物を集めることができました。
また、地域の皆様にも空き缶や段ボール、新聞紙等を出していただきました。
雨に濡れないよう、ブルーシートを掛けてくださったり、バス停の中に資源物を動かしていただいたりと、地域の皆様のご協力、大変ありがたかったです。
今回の資源回収の収益金は、小中学校の子供たちの学習活動に活用させていただきます。
晴天の本日、1・2年生がジャングルジム遊びをしていました。
集合写真を1枚
その後、みんなで鬼ごっこを楽しんでいました!
3年生は、国語科の学習で、毛筆の学習が始まりました。
4年生が、道具の準備の仕方や、筆の持ち方などお手本を見せてくれながら、学習を進めました。
聞き手の方(右側)に硯や筆を置くこと、教室が汚れないように新聞紙を活用すること、筆の持ち方は鉛筆と違うこと、筆を立てて書くことなどを確認しました。
初めて半紙に書くのは、「○」
筆先を上手に使って、細い線で○を何重にも書いていきました。
最後は後片付けの仕方を確認しました。
服を汚すことなく、最後までしっかりと取り組むことができました。
朝の時間に、図書委員会が本の紹介をしてくれました。
金山小学校では、2年生から委員会活動を行います。
2~5年生の図書委員が、お薦めの本を紹介してくれました。
その本を中心に、ブックビンゴが始まります。
楽しみながら、たくさんの本に触れてもらいたいですね。
金山小学校に入学した2名の1年生を迎える会。
5年生が企画を立て、2~4学年の子供たちがそれを手伝いながら、心のこもった楽しい会が行われました。
まずは、入場!
5年生にエスコートしてもらいながら大きな拍手の中入場し、決めポーズ!
その後、実行委員長挨拶、校長先生のお話の後は、楽しい活動です。
まずは、1年生に関する○×クイズ
2人のことがよく分かるよう、5年生がクイズを出し、その解答を1年生が教えてくれました。
予想が当たるたびに、みんな大盛り上がりでした!
続いては、毒リンゴゲーム(椅子取りゲームの改良版)
1年生でも楽しめるゲームを5年生が考えてくれました。
最後のゲームは、ゾンビ鬼ごっこ
走力差があってもみんなで楽しめる鬼ごっこです。
みんなニコニコしながら楽しんでいました。
楽しい活動の後には、1年生の感想発表
楽しかった活動をみんなに伝えることができました。
最後は、先輩たちの作った花のアーチを通って退場。
素敵な1年生を迎える会となりました。
会終了後には、この会を企画してくれた5年生に対して、2~4年生が大きな拍手でねぎらいの言葉を掛けていました。
今朝の全校読書は、関谷先生の読み聞かせでした。
「貧乏神と福の神」です。
今回の座席は、じゃんけん。
勝った人から前の席に座っていきました。
関谷先生の読み聞かせに、1年生から5年生みんな聞き入っていました。
金山小学校に、端午の節句に向け、鎧兜と鯉のぼりが登場しました。
鎧兜は、本名の遠藤様から3月に寄贈していただきました。
たいまつに灯りのともる立派な鎧兜に、子供たちも興味津々です。
校庭の掲揚塔には鯉のぼりが泳いでいます。
晴天に恵まれた本日の昼休み、一輪車の練習に取り組んでいました。
少しずつ上手になっています!
怪我なく楽しんでもらえたら良いですね(^_-)-☆
今朝の運動タイムは、全校リレー
体育館を2チームに分かれて、リレーを行いました。
低学年は、一生懸命に走ること
中学年は、スピードを上げて走ること
高学年は、バトンパスを意識して
取り組んでいました。
5月27日には運動会があります。
ここでも紅白対抗のリレーが予定されています!
4月17日(月)に、交通教室を行いました。
駐在所の若山さん、交通安全協会の、菅家さん、加藤さん、長谷川さんを講師に迎えて、安全な自転車の乗り方を中心に学習しました。
残念ながら、雨のために体育館での活動となりましたが、みんなしっかりと交通ルールを守った自転車の乗り方について学習をすることができました。
若山さんからは、ヘルメットをかぶることの重要性についてお話をしていただきました。
ヘルメットをかぶることで命を守ることができることを再認識し、自分だけでなく家族にもヘルメットの大切さを伝えたいという思いをもつこともできたようです。
交通ルールを意識し、安全に自転車に乗ったり登下校することが大切ですね。
保護者の皆様、自転車の準備ありがとうございました。
交通教室の様子は、金山町のFacebookにも紹介されています。
こちらも是非ご覧ください。
4月14日(金)、授業参観、PTA総会、学級懇談会が行われました。
1年生にとっては、初めての授業参観です。
2年生から学校クイズでは、写真から学校のどこなのかを考えました。
事前に、2年生と一緒に行った学校探検を思い出しながら、一生懸命に考えている姿がとっても微笑ましかったです。
2年生も、優しくヒントを出してあげていました。
PTA総会では、旧役員から新役員への引継が行われました。
令和5年度は、伊藤会長を中心に運営が行われます。
どうぞよろしくお願いします。
その後、学級懇談会では、今年度の学級経営の方針について担任より話を行いました。
保護者の皆様、1年間よろしくお願いします。
第1回避難訓練は、「火災」からの避難です。
校舎内で火災が発生。
そのため、外に避難する必要がでました。
各クラス、緊急放送をしっかりと聞き、火災の発生場所から遠い階段を通って、外に避難することができました。
防火シャッターが閉まり、横の避難扉からの移動の仕方も確認しました。
避難後には、校長先生から「学校で訓練とつく行事は避難訓練のみ。命を守る訓練である」とお話をいただきました。
そして、会津坂下消防署金山出張所の石綿さんから、避難訓練でよくできていたことや、避難訓練の大切さについてお話をしていただきました。
最後に、少年消防クラブの5年生を中心に、「水消火器」を使って、消火訓練を行いました。
今年度第1回目の朝の運動タイムは「増やし鬼」
1年生から5年生全員で行いました。
1年生も元気いっぱい校庭を走り回っていました。
今朝は、全校朝の会
1学期のめあて発表です。
各学級の代表者が、1学期のめあてをはっぴょうしました。
それぞれ、学習や運動、生活のめあてを発表していました。
5年生の代表者は、6年生がいないため、最高額年として1年生に学校の過ごし方を教えてあげたい。そのためにも、自分自身がルールを守る姿をしっかりと見せられるようにしたいと、強い決意を述べていました。
また、5年生の学級目標である「毎日元気にすごし、下級生をなぐさめたり優しく教えたりして、頼られる5年生」を達成するために、自分だけでなく6名の5年生が団結して学校生活を送っていくことも発表していました。
18名の児童が、元気に楽しく学校生活を送ることができるよう、職員全員で子供たちを見守っていきます。
1年生は、小学校生活初めての給食です。
2年生のお兄さんたちに、準備の仕方を教わりながら、当番の仕事も頑張りました。
エプロンをたたむのも、2年生に教えてもらいながら、上手にできました。
給食のメニューは、「シーフードカレー」「海藻サラダ」「はちみつレモンゼリー」でした。
2人の1年生、おいしいと言いながら完食していました。
来週からも、おいしい給食をもりもり食べて、楽しい小学校生活を送ってくれることでしょう。
1・2学年 6名 担任 関谷 誠
3・4学年 担任 横田 恵一
5学年 6名 担任 佐藤 成巳
金山小学校では、朝全校生と先生方でマラソンをして体を動かしています。
本日は、1年生が初めて参加しました。
小雨のため、体育館をみんなで走りました。
その後、金山小学校の校歌を、1年生に聞いてもらいました。
2~5年生が、大きな口を開けて、自分たちの校歌を1年生に歌う姿はとっても素敵でした。
1年生も、先輩たちの歌声に聞き入っていました。
早く一緒に歌うことができるといいですね♪
令和5年度、2名の新入生を迎えて、入学式をおこないました。
しっかりとした返事、挨拶、立派な姿で入学式を終えることができました。
明日からは、お兄さんお姉さんと一緒の学校生活がはじまります。
給食も楽しみにしているようです。
元気に登校してきてくれることと思います。
地域の皆様、子供たちの見守りをどうぞよろしくお願いします。
4月3日(月) 新しい2名の先生が着任されました。
矢部吉彦校長
平田村立ひらた清風中学校よりいらっしゃいました。
鈴木晴日先生
養護の先生として、喜多方市立慶徳小学校よりいらっしゃいました。
まずは、着任のご挨拶をしていただきました。
4月6日(木)には、子供たちとの出会いが待っています。
お楽しみに♪
春は別れの季節でもあります。
2名の先生とのお別れの会を行いました。
金田浩充校長先生には、2年間ご勤務いただきました。
佐藤七海先生には、新任の養護教諭として、3年間ご勤務いただきました。
子供たちは別れを惜しみ、そして寂しさを感じ、涙を流してのお別れとなりました。
次の勤務地でのご活躍をお祈りしております。
2名の卒業生が、学び舎を巣立っていきました。
晴天の下、16名の下級生と、先生方に見送られ、笑顔の卒業となりました。
校長先生から卒業証書をいただく姿は、さすが金山小学校の卒業生と思われる、堂々とした姿でした。
式中の呼びかけでは、6年間の学びを振り返るとともに、多くの方に支えられ、見守られたことを振り返りました。
2人での最後の歌は、「あとひとつ」(ファンキーモンキーベイビーズ)でした。
心のこもった歌を歌うことができていました。
式後の見送りでは、下級生と離れがたく、何度も手を振りながら帰って行く姿が印象的でした。
中学校での活躍を応援しています!
学校だより「こぶし」第13号をアップしました。”明日は卒業式”のこと,授業参観や6年生を送る会のことなどについて掲載しています。ぜひご覧ください。
卒業を目前に控えた6年生と一緒に、昼休みみんなで遊ぼうと、4年生を中心に企画を立てています。
ある日は、「かごめかごめ」、「じゃんけんすごろく」
また、ある日は「しっぽとり鬼」
6年生と一緒に過ごすことができる日を、大切にしながら過ごしています。
3月16日(木)の朝の時間は今年度最後の全校読書の時間でした。今日は,図書委員会からの各種表彰です。まず,1年間で本をたくさん読んだ3人が表彰されました。次に,間もなく卒業する6年生2人に「金山小図書館卒業証書」が渡されました。6年間で読んだ本の数も書かれていました。卒業する2人にとって,たくさん読んだ中で一番心に残っている本は何だったのでしょうか…。 また,ブックラリーの達成者には図書委員手作りのかわいい動物型しおりが送られました。
3月23日に行われる、卒業証書授与式に向けて予行練習が行われました。
まずは、伴奏に合わせて合唱の練習
声の大きさとともに、心を込めた歌い方について考えました。
証書授与では、6年生が堂々とした授与の姿を見せ、下級生がそれを真剣に見守る姿が見られました。
23日の卒業式まで、1週間となりました。
一日一日の終わりが、寂しく感じる季節です。
3月13日(月)朝の時間に,黙とうを行ったあと,12年前の東日本大震災についての話をしました。地震と津波で多くの被害が出なかで,普段から子供どうしが仲がよく職員どうしや地域との協力体制ができていたおかげで全員避難することができた学校のこと,放射能の被害で復旧へ向けた挑戦がまだまだ必要なことなどを話しました。また,知事メッセージの中から,同じ年に豪雨災害で被災した只見線が「奇跡の復活」を遂げた文を紹介しました。現在のなにげない幸せの中でもあきらめずに挑戦することの大切さを確認ました。
3月10日(金)の6校時目は今年度最後の委員会活動日でした。図書・保健・運動環境委員会がそれぞれ一生懸命に活動していました。金山小は2年生から委員会活動を行うので,1年生が来年の参考として見学する姿も見られました。
ここ最近、日中の気温が10℃を超える日が増えてきました。
校庭も、雪を崩して溶けやすくしています。
理科室では、水上げをしている桜が、3輪ほど咲きました。
もうすぐ春がやってきます。
卒業式まで残り10日の登校日となりました。
このところ快晴の日が続いているので,朝は校庭が堅雪に覆われています。登校する子供たちは”キックキックキックトントントン”とばかりに雪の上を進んで行きます。
日中,春に向けて校庭の雪が早く解けるようにブルドーザで雪を散らしてくださっています。雪渡りができるのもあとわずかかな?
卒業を控えた6年生を招待して、6年生を送る会が行われました。
3,4年生を中心に企画を立て、これまで学校を引っ張ってくれた6年生に楽しんでもらえる時間をと準備が進められました。
1~4年生全員で会場準備をし、6年生を迎えます。
6年生は入場後、お立ち台でポーズを決め、みんなから大きな拍手をもらいました。
その後、6年生が楽しめる様々な取り組みが行われました。
○×ゲームと、全校かくれんぼが大盛り上がり!
校舎全体を使ってのかくれんぼです。
最後は、プレゼントの贈呈と、6年生がくす玉を割り、下級生から「そつぎょうおめでとう」のメッセージをもらいました。
最上級生として金山小学校を引っ張ってくれた6年生に、しっかりと感謝の気持ちを伝えることができたようです。
令和4年度最後の授業参観が行われました。
1年生は、1年間の学習を振り返りながら、学習の発表をおこないました。
全部で26のプログラムを、4名の子供が担当し、次々と取り組んでいきます。
絵描き歌の発表や、お父さんお母さんに漢字を出題してもらい、それを電子黒板で解答するなど、楽しみながら取り組むことができました。
2、3年生は、1年間を振り返って、自分の生活や学習の取り組みを発表しました。
できるようになったこと、思い出などを発表する中で、自分自身の成長を振り返るとともに、友達の成長を互いに喜び合う姿が印象的でした。
4、6年生は、社会科、総合的な学習の時間での学びをまとめ発表しました。
1年間の学習の成果を「ロイロノート」を使ってプレゼンテーションしながら発表することができました。
6年生は、下級生へのメッセージを込めて発表していました。
その後は、家庭教育学級。
三島町教育委員会の小杉一浩様を講師にお呼びし、メディアとのよりよい関わり方について、家族で考えながら学ぶことができました。
メディアを適切に使うこと、その良さと危険な点をしっかりと学ぶことができました。
学年懇談会では、子供たちの1年間の成長の様子を、保護者の皆様にお伝えすることができました。
学校だより「こぶし」第12号をアップしました。スキー教室・記録会,新入生体験入学,なわとび集会のことなどを掲載しています。ぜひご覧ください。
今年度の登校日も、残り20日
6年生は、20日登校すると、卒業式です。
鼓笛の全体練習が行われました。
6年生のアドバイスが受けられるのも残りわずかです。
伝統を引き継ぐため、4年生を中心に頑張っています。
なわ跳び集会が行われました。
まずは、連続跳びです。
1、2年生は2分間
3,4年生は3分間
6年生は4分間に挑戦です。
それぞれの目標に向かって練習を続けてきました。
それぞれの目標達成を目指して頑張りました。
続いて、全校生で八の字跳びです。
4、6年生を中心に並びを考えながら、連続跳びに挑戦しました。
上級生が、下級生にアドバイスをしながら飛ぶ姿が印象的でした。
気温が低い中でしたが、みんな元気に体を動かし、充実した時間となりました。
全校朝の会では、表彰と4年生の学級発表が行われました。
書きぞめの表彰では、県かきぞめ展で特選をいただいた児童、町の書きぞめ展で特選をいただいた児童が、校長先生より表彰状をいただきました。
4年生の学級発表では、社会科の学習で調べたことを発表しました。
本郷焼に興味をもち、その歴史や特徴について発表しました。
2月19日(日)に開発センターで「第39回私の言いたいこと発表会」が開催されました。本校の6年児童が小学生の部の代表として発表してきました。今考える将来の夢について,会場全体に伝わるように,みんなを見ながら明るい声ですてきな発表をしました。とても貴重な体験となりました。
学級ごとに,プログラミング教室を行いました。
Coder Dojo Aizu を主催する、島影さんを講師にお迎えして実施しました。
「スクラッチ」というソフトをつかって、ポケットモンスターを動かす学習です。
学年に応じて、難易度を変えながら、取り組むことができました。
プログラミングをすることで、自分の思い通りにポケモンを動かしたり、ゲットしたりするゲームを作ったり、背景を変えたりしながら、楽しむことができました。
そして、身近なところに、たくさんのプログラミングの技術が使われており、それによって私たちの生活がより豊かになっていることも学ぶことができました。
6年生には、「MESH」というソフトを使った特別授業もしていただきました。
センサーを使って、ライトを付けたり、写真を撮ったりと、様々な体験をすることができました。
みんな貴重な学びをすることができました。
何より「楽しかった」「もっとやりたい」という声が多数が上がりました。
島影さんの主催する「Coder Dojo Aizu」は、無料でプログラミングが学べる会です。
毎月第3土曜日に会津若松で開催されています。
興味をもった方は、参加してみてはいかがでしょうか。
https://coderdojoaizu.mystrikingly.com/
2階の廊下に、ひな人形が飾られました。
金山小学校に長く伝わる、ひな人形です。
大切に引き継がれたひな人形を、今年もみんなにお披露目することができました。
準備を子供たちが手伝ってくれました。
坂下リサイクルサービスの夏井様が来校され、ご寄付をいただきました。
川口にある、リサイクルサービスの出張所で地域の皆様が、段ボールやアルミ缶、ペットボトル、新聞紙等をリサイクルに出してくださり、その収益金の一部を金山小学校に寄付してくださいました。
校長先生が、その寄付をお預かりしました。
今回いただいた寄付金は、子供たちの学校生活に役立つ物の購入に活用させていただく予定です。
坂下リサイクルサービス様、たいへんありがとうございました。
新入学児童体験入学、保護者説明会が行われました。
子供たちは、新1年生が来るのを、今か今かと玄関で待ち構えていました。
来校するとすぐに、新2年生になる子供たちから、トトロの名札のプレゼント
その後、現1年生の国語の学習を参観しました。
漢字の学習や、絵描き歌、たぬきの糸車の発表等、次々に学習が進んでいく様子に驚きながらも、新1年生も参加していました。
その後、新2、3年生による、歓迎のゲームや学校案内が行われました。
みんな、とっても楽しそうに活動していました。
その間、保護者の方には、別室で保護者説明会を実施
少人数のため、ストーブを囲んで、温まりながら行いました。
最後には、校長先生から学用品の贈呈が行われました。
新入生はしっかりと「ありがとうございます」とお礼を言って受け取っていました。
とっても立派な姿でした。
4月6日の入学式に、元気に登校してきてくれるのを楽しみにしています。
今朝は、全校生の前で6年生児童2名が「私の言いたいこと」を発表しました。
2月19日(日)には、代表者が雪まつりのなかで「私の言いたいこと発表」を行います。
今日は、その思いを全校生の前で発表しました。
2名の6年生、自分の将来の夢について、今考えていること、その思いの理由について、端的にそして堂々と発表することができました。
19日の発表会は、残念ながらコロナ対策のため、限られた人のみ聞きに行くことができる状況です。
保護者の皆さんや地域の皆さんには、後日言いたいこと発表会の記録冊子にて、二人の思いをお読みいただけることになります。
第3回スキー教室、スキー記録会を無事に終えることができました。
雪の降る中でしたが、全員滑り終えることができました。
初めて記録会に参加した1年生も「楽しかった」と笑顔でした。
最後の記録会となる6年生は、しっかりと自分の滑りをすることができ、満足できたようです。
早朝より、保護者の皆様には、ポールのセッティングへのご協力、記録会の運営に携わっていただきました。
寒い中、ありがとうございました。
今朝の運動タイムは「投の運動」
的の中に、丸めた新聞紙を投げる運動です。
軽い新聞紙を投げるには、ポイントがあります。
足の出し方、体の向き、腕の振り。
それぞれ投げながら、先生方が適宜アドバイスをしてくださいました。
徐々に投げることに慣れてくると、的に入る子が増えてきました。
寒い体育館での運動ですが、みんな楽しく活動をすることができました。
2学期も残り少なくなってきました。大きな行事も終わり、落ち着いて力を蓄える時期となってきました。冬へのそなえをしっかりとしつつ、学習・生活の両面でまとめの活動をしていきます。