頭を使って 五感を使って ~校長先生との楽しい理科の時間~
2021年11月17日 11時59分11月17日(水)今日は理科の学習は…!
2・3校時 6年理科 「てこのきまりを使ってモビールを作ろう」
てこの学習のまとめとして、モビールづくりをしました。「地球・月・土星・木星」をひもでつるして、
棒の両端のバランスをうまくとっていきます。数ミリのちがいで、竹ひごは大きく傾いてしまうのですが、
悪戦苦闘の中、つり合わせるコツをうまくつかんだ人もいました。支点の位置をうまく調整ながら、4人の
オリジナルモビールが完成しました!
自分のお部屋に飾れると、いいなあ~。
11月17日(水)4校時
今度は5年生の理科。「ものの溶け方」の学習です。今日は片栗粉とコーヒーシュガーが「水に溶けるのか」
「溶けるとはどういうことなのか」を実験を通して、発見→確認をしました。どちらも溶けていく過程が大切な
ので、5年生3人ともよく目を凝らして観察していました。
そして、「水の色の全体(または部分的な)変化」や「溶けていく様子」のちがいを比べ、『透明かどうか』
『にごっているかどうかか』という点で話し合っていきました。次々と発言が飛び出し、次の学習への意欲も
高まっている5年生です。