金山町立横田小学校
「心身ともに健康で自ら学ぶ子どもの育成」
令和6年10月26日(土)最後の横小まつり
ご参観いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
金山町立横田小学校
「心身ともに健康で自ら学ぶ子どもの育成」
令和6年10月26日(土)最後の横小まつり
ご参観いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
10月12日(月)
先週のめあての反省と今週のめあてが発表された後、2・4年生の担任による読み聞かせが行われました。本の題名は「そばせい」という落語の絵本です。もう一つは「よかったねネッドくん」という外国語の絵本です。愉快な絵本の世界にみんな引き込まれていました。
10月9日(金)
午後、田んぼの先生の指導の下、ニコニコ米の脱穀が行われました。ミニ運動会の疲れもありましたが、子どもたちは一生懸命に活動しました。今年は去年よりもたくさん餅米が収穫できました。とれたお米は31日の横小まつりでお餅にして、来ていただいた方にお渡しします。どうぞお楽しみに。
10月9日(金)
今年は紅組が優勝。みんなが一生懸命に取り組んだすばらしいミニ運動会でした。きっと6年生の心にすてきな思い出として刻まれたと思います。
10月9日(金)
ミニ運動会の最後は全校リレーでした。逆転に次ぐ逆転で、本当によい勝負でした。負けたチームの涙も印象的でした。
10月9日(金)
ミニ運動会4つめの競技は綱引きでした。保護者の方にも入っていただきみんな歯を食いしばってがんばりました。
10月9日(金)
校内持久走記録会で走った後ですが、子どもたちは徒競走でもがんばりました。
10月9日(金)
2つめの競技は、親子チャンス走の「金山の妖精たち」でした。保護者の方と一緒の競技だったので子どもたちも楽しそうでした。
10月9日(金)
ミニ運動会はじめの競技は「玉入れ」でした。子どもたちがはじめに行い2回目が保護者の方でした。大人の方も童心に返り楽しんでいる様子がうかがえました。
10月9日(金)
開会式の後、校内持久走記録会が行われました。子どもたちはみんな一生懸命に走りきりました。途中、保護者の方だけでなく、横田保育所の子どもたちも応援してくれました。たくさんの応援のおかげで自己記録を更新する子がたくさんいました。応援が力になることを実感しました。
10月9日(金)
鼓笛の後、開会式が行われました。2年生の開式の言葉、6年生の児童あいさつ、4年生の閉式の言葉、みんなしっかりと発表することが出来ました。
10月9日(金)
雨も少し心配されましたが、オープニングの鼓笛に始まり、校内持久走記録会、ミニ運動会、脱穀と、丸一日、保護者の方々と一緒に思い出に残る日を過ごすことが出来ました。
10月8日(木)
4年生の国語の「ごんぎつね」のまとめとして新美南吉さんの絵本のブックトークをしました。観客は2年生。誰の発表が一番上手だったのかな。
10月5日(月)
2年生が横田保育所に行き、国語の教科書を音読した後、招待状を渡しました。31日の横小まつりに来てほしいです。
10月6日(火)
6年生の理科「変わり続ける大地」で、校長先生に火山の模型を作っていただきその仕組みを学習しました。山の頂上から出てきたものは溶岩そのもの。興味を引く学習に、子どもたちの目も輝いていました。
10月6日(火)
前回はまっすぐな道筋に水を流し、しん食、運ぱん、たい積の様子を観察しましたが、今回は曲がった道筋に水を流して様子を観察しました。外側の方が速く水が流れる様子や水の量が多くなるほどしん食のはたらきが大きくなることを観察して確かめることが出来ました。
10月6日(火)
3・4校時目に9日に行われるミニ運動会の予行練習が行われました。今年度来ていただくのは保護者の方だけですが、6年生にとっては最後の運動会なので,思い出に残るものにしていきたいと思います。
10月5日(月)
お昼の時間を利用して視力検査を行いました。昨年度と比べて視力の落ちている子も見られます。一生使う目ですからテレビやゲームの時間を決めて、大切にしていきましょう。
10月5日(月)
今日の全校朝の会は教頭先生のお話でした。ハリネズミやヤマアラシ、ウサギのイラストの提示から「ふわふわことば」「ちくちくことば」についてみんなで考えました。横田小学校がふわふわ言葉でいっぱいになるといいですね。
10月2日(金)
昼食の後は木工クラフトでした。野外観察や昼食の後に集めた材料を使って作品を作りました。木工ボンドだったのでなかなかつかなかったものの,みんな集中して作品を完成させ,工夫しながら持ち帰ることが出来ました。作品は横小まつりまで掲示しておきますので,ぜひご覧いただければと思います。
10月2日(金)
野外観察の後、只見川公園でお弁当を食べました。お天気もよく,食後には午後に使うどんぐりを拾ったり、大きなトチの木の下で、その実を拾ったりしました。
金山町学習の手引き
「みかぐら」